• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

南丹地域の歴史史料を活用した地域文化の発信と継承に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K12468
研究機関大谷大学

研究代表者

川端 泰幸  大谷大学, 文学部, 准教授 (20410970)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード歴史 / 観光 / 地域史料 / 伝承 / 史料活用
研究実績の概要

本研究は、京都府北西部に位置する南丹地域の歴史史料を活用した地域文化の発信と継承に関する研究を進めることを目的としている。当該地域は、新型コロナウィルス感染症流行前まで、海外から多くの観光客が訪れており、森の京都として、その景観などの魅力を発信していた。本研究ではそうした現在ある景観などに加えて、地域に残された歴史史料を発掘し、地域振興に活用することを目的としている。
2022年度の前半は、2021年度に引き続き、新型コロナウィルス感染症対策のため、現地での調査などを行うことができなかったが、2021年度に着手していた南丹地域の寺社所蔵史料の写真画像をもとに、翻刻作業を進めることができた。特に重点的に進めたのは、旧園部藩の崇敬を集めた生身天満宮所蔵史料の翻刻・解読作業である。そのなかで注目されるのは、園部藩が藩を挙げて援助した生身天満宮の祭礼に関する史料であった。祭礼奉行という役職についた園部藩の重臣が記した祭礼記録類の翻刻を進めることができた。これによって、今後、祭礼の再現などにおいても活用されることが見込まれる。
また、12月以降には、現地調査を実施することができた。南丹市日吉町の寺院に所蔵される位牌などの調査をおこない、当該地域における前近代のイエのあり方は、先祖祭祀のあり方について手がかりを得られた。当該寺院史料については、引き続き進めており、2023年度も引き続き調査を実施する予定である。地名辞書などにおいてもほとんどその歴史が明らかでない地域の様相を知ることができる可能性を感じている。なお、2022年12月におこなった位牌などの史料調査については、その調査内容を南丹市に報告し、防犯カメラの設置などを進める当該地域の活動に寄与することができた。新型コロナウィルス感染症の対策レベルも変わってきているいま、今後の当該地域の観光資源活用に寄与すべく、調査・研究を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年度の前半は、新型コロナウィルス感染症対策などのため、調査を進めることができなかったが、その間は、画像などをもとに史料翻刻を進めた。そして2022年12月以降、ようやくに2回にわたる現地での史料調査をおこなうことができた。

今後の研究の推進方策

2023年度はすでに2022年末から着手している現地調査を本格化させて実施する予定である。それと並行して、現在着手中の史料翻刻に継続して取り組むとともに、各史料の内容分析により重点をおいて、地域の歴史像を構築することに取り組んでいく。

次年度使用額が生じた理由

2022年度は前半期に当初予定していた調査ができず執行できなかったため、次年度使用額が生じた。
2023年度は前半期より調査がおこなえる見込みであり、日吉町如意寺史料の継続調査から着手し、翻刻、検討を実施する。そのための調査補助者の雇用や、解読・翻刻・入力作業などの謝金なども支払いを見込んでいる。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi