• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

関係人口を産みだす大学の社会連携事業

研究課題

研究課題/領域番号 21K12469
研究機関阪南大学

研究代表者

堀内 史朗  阪南大学, 国際観光学部, 教授 (90469312)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード関係人口 / 社会連携事業 / PBL / 社会シミュレーション / 人口減少 / 創造都市 / 地方創生事業 / ジェントリフィケーション
研究実績の概要

本研究は大学の社会連携事業によって、関わった大学生と地域にどのような変化が起こり、その結果として関係人口が産まれる条件を明らかにしようとしている。
社会連携事業に関わった学生・卒業生に対するインタビューを、zoomなどのオンラインアプリを利用して実施した。地域でおこなった学外での教育活動や、そのほか任意でおこなう活動が、彼らのキャリア意識や現在・将来の定住場所に与える影響について確認した。昨年度は勤務校である阪南大学卒業生の調査を実施し、学会発表と論文の出版をおこなった。今年度は、それ以外の6大学の卒業生についての調査をおこなった。合計で40名の卒業生の調査を行っている。成果は2023年度に学会発表や論文として報告する予定である。また、大学生を受け入れてきた関西圏の市町村をじっさいに訪れ、役場担当者や地元の関係者への聞き取り調査、学生たちの活動成果として残っている成果物の視察、図書館などでの関連資料の収集をおこなった。
関連して、人々が、経済機会だけでなく、自身が好ましいと思う環境を求めて移住することを再現した社会シミュレーション実験をおこなった。成果について、論文を投稿中である。
旧住民が新住民、観光客と共同できるための条件を明らかにする、まちづくりに関しての現地調査を複数の地点で予備的におこなっている。この調査については2023年度に本格的に実施の予定である。
そのほか、関連する研究についての論文をあつめるため、Frontiers in Sutainable Tourism誌での特集号"Affiliative nomads in the age of mobilities"の企画を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍が完全には収まってはいなかったので様子を見ながらではあるが、現地調査を実施できた。卒業生に対するインタビューはオンラインで実施している。そのほか、関連する研究事業(まちづくりの調査、ジャーナルの特集号企画など)について新しく始めることができた。

今後の研究の推進方策

これまで2年間で、市町村、大学教員、卒業生に対する質的調査がおおむね完了した。明らかになった結果をふまえ、今年度は大規模アンケートを実施する。ジャーナルの特集号企画、関連する学会集会などもあわせて進めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

当初は対面での実施を予定していたインタビューが、オンラインで実施できたため、出張費用を節約することができた。コロナのために現地調査を遠慮していた経緯もある。次年度は、そこでしかできない参与観察などの現地調査をおこなうのと同時に、当初計画から想定している大規模アンケートを、より広域に実施することを計画している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 移住による人口置換がもたらす地域社会の機能:住民基本台帳移動報告を利用した分析2022

    • 著者名/発表者名
      堀内史朗
    • 雑誌名

      阪南論集・社会科学編

      巻: 57(2) ページ: 35-46

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域学習と地方就職:フィールドワーク授業が卒業生の勤務地に与える効果2022

    • 著者名/発表者名
      堀内 史朗、松坂 暢宏
    • 雑誌名

      理論と方法

      巻: 37 ページ: 213~220

    • DOI

      10.11218/ojjams.37.213

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fieldwork Studies in Rural Areas: Growth of Students in an Urban University in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi Shiro
    • 雑誌名

      Asian Research Journal of Arts and Social Sciences

      巻: 18(4) ページ: 117~128

    • DOI

      10.9734/arjass/2022/v18i4409

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 東京一極集中を解消する仕組み:社会シミュレーションによる分析2022

    • 著者名/発表者名
      堀内史朗
    • 学会等名
      リバネス超異分野学会大阪大会
  • [学会発表] 地方フィールドワークを経験した都市大学生の成長:関係人口への可能性2022

    • 著者名/発表者名
      堀内史朗
    • 学会等名
      第37回日本観光研究学会大会
  • [図書] 数理社会学事典2022

    • 著者名/発表者名
      数理社会学会 数理社会学事典刊行委員会
    • 総ページ数
      782
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30665-9
  • [備考] 堀内史朗のウェブサイト

    • URL

      https://horiuchi-shiro.jimdofree.com/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi