研究課題/領域番号 |
21K12477
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
川澄 厚志 金沢大学, 融合科学系, 准教授 (00553794)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | コミュニティ開発 / 小規模住民組織 / コミュニティベースドツーリズム / 持続可能性 / 観光地域づくり / プロプアーツーリズム / 計画論 / 参加型開発 |
研究実績の概要 |
タイのコミュニティ開発は従来、コミュニティ全体を対象とするものであり、オンサイトの開発では、土地分有事業や区画整備等を応用した様々な手法がコミュニティの状況に応じて展開されてきた。これに対し、小規模住民組織(SG)を単位としたコミュニティ開発は、2003年にコミュニティ組織開発機構(CODI)の都市貧困層コミュニティにおける住環境整備事業(BMP)で本格的に導入され始めており、いわば事業を円滑に遂行するためのツールとして位置づけることができる。本研究の目的は、「目的遂行型SG」の開発特性と比較検証しつつ、農村コミュニティにおけるコミュニティ・ベースド・ツーリズム(CBT)等でみられる「テーマ型SG」における開発特性を明らかにし、持続可能な観光の観点により、計画論的視点からその有効性を分析することである。本研究で対象とした展開事例を分析し、住民の合意形成を図る目的でソフトシステムを組み込んだSGを単位とした開発手法を構築し、持続可能な地域づくりの発展に資することを最終的な目標としている。 2022年度におけるタイでの現地調査は、2022年8月と2023年3月に実施した。また、余暇ツーリズム学会、日本観光研究学会、International Conference on Tourism Sciences2023等の発表大会への参加を通して、これまでに得られた知見・データ等の整理をすることができた。また、2023年2月2日に開催された中能登スローツーリズム協議会主催のワークショップにて「小規模住民組織を単位としたコミュニティ開発手法」と題して、成果報告した際に、出席者の方々と本研究で得られた成果に対して活発な議論を行うことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題は、これまでの科学研究費助成事業の研究課題(17K02140、23760588、21860074)に連関した研究テーマである。2021年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、現地調査を実施することができなかったが、2022年度は現地調査を2回実施することができた。現地調査に加えて、これまでに得られた知見やデータ等及び、先行研究の整理を行っている。具体的には、公共事業の中に組み込まれている「目的遂行型SG」及び、農村コミュニティにおける持続可能な観光地域づくりの中に組み込まれている「テーマ型SG」の活動を中心に、小規模住民組織を単位としたコミュニティ開発の特性について、分析・検証を試みている。加えて、本研究の成果をわが国の観光地域づくりの計画における代替可能性を模索しており、これまでに、東日本大震災の被災地である岩手県釜石市根浜地区や熊本県サイハテ村などにおけるコミュニティツーリズムやエコビレッジ、関係人口構築に関する実態把握に関する現地調査を2021年11月(岩手県)、2022年6月・11月(熊本県)に実施している。こうした国内事例も加えて、小規模住民組織を単位とした観光地域づくりの計画手法の構築を試みたいと考えている。 今年度は、余暇ツーリズム学会査読付論文1本、地域活性化研究所所報1本、余暇ツーリズム学会での口頭発表2本、International Conference on Tourism Sciences2023での口頭発表1本、研究室のプロジェクト報告書3本、その他講演会やワークショップ等での口頭発表8本の研究業績をあげることができた。また、外部講師招聘による観光地域づくり(まちづくり)に関する研究会の企画・実施を3回行った。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策として、これまでの現地調査で得られた知見については、引き続き統計処理・分析を行い、それぞれの事例(目的遂行型SGとテーマ型SG)を比較検証し、小規模住民組織を通した持続可能な観光地域づくりの方法論を構築していく。その上で、本研究課題は、これまでにタイを主な調査対象地域として進捗させてきたが、最終的にはアジア地域における持続可能な観光地域づくりの開発手法として構築していく可能性があると考えており、2023年9月に科学研究費助成事業(科研費)基盤研究(B)に継続課題として応募したいと考えている。 2023年度の現地調査については、これまでに実施しているスラタニー県バンバイマイ村の展開事例での現地調査を実施し、各グループにおける活動プロセスや特徴、課題を明らかにしたいと考えている。主な調査目的は(1)展開事例において事業化するに至った経緯(意思決定プロセス、その理由等)を明らかにする、(2)展開事例における小規模住民組織の組織化の背景、活動実態、運営方法等を明らかにする、(3)当該事例におけるテーマ型SGを通した地域資源の評価手法や活用方法を明らかにする。なお、2022年度同様に、国内におけるテーマ型SGによる観光地域づくりと関係人口構築に関する展開事例(岩手県、熊本県、石川県等)の調査も継続的に実施していく。また、タイ北部におけるコミュニティベースドツーリズムの実態調査をタイ人の研究組織らとともに行っていく。その上で、SGを単位とした観光地域づくりの計画論に関する比較検証を行い、その計画手法の構築を試みたいと考える。
|