• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

観光地のサービス品質と感染症セキュリティ品質が観光地ロイヤルティに与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 21K12478
研究機関京都外国語大学

研究代表者

増田 央  京都外国語大学, 国際貢献学部, 准教授 (70708875)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード観光地経営 / COVID-19 / 観光地ロイヤルティ / 観光地イメージ / 旅行不安 / 観光地サービス品質 / 観光地情報発信
研究実績の概要

本研究の目的は、旅行者のこれまでの体験に基づく事前の当該観光地へのロイヤルティと感染症といったリスク認識の傾向を考慮し、観光地サービス品質と感染症セキュリティ品質が観光地ロイヤルティにどのような影響を与えるのか、を明らかにすることである。
2023年度は、2021年に収集したコロナ禍での旅行者意識のデータに対して、現状の多くの観光行動の再開を踏まえつつ、観光地プロモーションに掛かる、宣伝手法の違いによる調査により、旅行者の旅行意識に関するデータ収集および研究発表を行った。
一方で、2023年度後半に予定していた観光行動が再開後の、日本人および在日外国人旅行者に基づく新しい観光行動およびその文化比較といった観点でのデータ収集、分析が十分に実施できなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2023年度は所属大学での教育研究業務および所属学会の事務局業務などが集中し、十分に本プロジェクトの研究計画を遂行できなかった。

今後の研究の推進方策

2023年度は十分に研究計画の遂行が達成できなかったため、研究期間を1年延長する。2024年度において、コロナ禍を経た観光ホスピタリティ産業における、新たな旅行者の観光行動の理解や観光地対応、またそのような新たな旅行者意識を踏まえたマーケティングを行うための基礎資料となるデータ収集およびその分析を進める。これにより、コロナ禍での旅行者意識との差を踏まえた、新たな観光地経営および観光地マーケティングに資する方向性の明示を行う。

次年度使用額が生じた理由

2023年度は十分に研究計画の遂行が達成できなかったため、研究期間を1年延長することで、次年度使用額が生じた。生じた使用額は、コロナ禍を経た観光ホスピタリティ産業における、新たな旅行者の観光行動の理解や観光地対応、またそのような新たな旅行者意識を踏まえたマーケティングを行うための基礎資料となるデータ収集およびその分析、発表で使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ユーザー生成コンテンツを用いた観光体験サービスのプロモーション: PSRと訪問意向の関係におけるエンターテインメントの媒介効果2024

    • 著者名/発表者名
      前田優希、増田央
    • 学会等名
      サービス学会第12回国内大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi