• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

関係人口と地域住民との価値共創から検証するツーリズム・テロワール価値概念の有効性

研究課題

研究課題/領域番号 21K12481
研究機関追手門学院大学

研究代表者

藤田 武弘  追手門学院大学, 地域創造学部, 教授 (70244663)

研究分担者 八島 雄士  和歌山大学, 観光学部, 教授 (00320127)
大浦 由美  和歌山大学, 観光学部, 教授 (80252279)
岸上 光克  和歌山大学, 食農総合研究教育センター, 教授 (20708002)
藤井 至  大阪商業大学, 経済学部, 講師 (30832703)
貫田 理紗  島根県中山間地域研究センター, 地域研究スタッフ, 研究員 (00840050)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード関係人口 / 都市農村交流 / 鏡効果 / 地域内再投資力
研究実績の概要

前年度に整理した関係人口の定義に関する各学問領域における研究の問題点や課題についてのサーベイを引き続き行った。とりわけ今年度においては、地方創生政策の一環として「関係人口の創出」に対する国および自治体の関心が高まり、関係人口のタイプやその創出意義に関する情報発信が各所で行われたことから、それらの政策動向についても情報収集と共有に努めた。
また、年度後半になって、コロナ禍の収束が見通せるようになったことから、停滞していた研究対象地域における調査研究をようやく本格的に始動することができた。
具体的には、①棚田保全活動を通じた関係人口創出・6次産業化推進の意義に関する調査・分析(前年度までの保全組織の中間支援機能に関する調査を踏まえ、埼玉県「寺坂棚田」、京都府「毛原棚田」の実態調査を補足)、②農村ワーキングホリデーを通じた農家労働力補完効果と関係人口創出の意義に関する調査・分析(長野県飯田市農業課との共同研究により実施し、研究成果を施策見直しに反映)、③地域おこし協力隊(卒退者)の企業・創業実態に関する調査・分析(和歌山県紀美野町産業課との共同研究により実施、結果集約中)、④農家レストランにおける地域資源循環に関する調査・分析(和歌山県高野町の宿坊における精進料理の食材調達システムの結果を援用)などの成果が集約されつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

年度半ば以降に、新型コロナウィルスの感染拡大状況が鎮静化したことを受けて、研究対象地域からの協力が得やすくなったことに伴い、①棚田保全活動:参加・交流型、②農村ワーキングホリデー:反復参加・就労型、③地域おこし協力隊:直接寄与型、④農家レストラン:地域資源活用型、に関する調査が進み、分析結果が得られつつある。
したがって、進捗状況を「やや遅れている」と判断した。

今後の研究の推進方策

本来は最終年度の取りまとめと補足調査を中心に進める予定であったが、分担事項によってはまだ本格的な調査が開始されたばかりという研究も残されていることから、コロナ禍による「遅れ」をどれだけ取り戻せるかが最も重要である。
具体的には、次のとおり。①棚田保全活動:本調査はほぼ終了したことから、保全組織(中間支援組織)の協力を得て、参加・交流型「関係人口」と地域住民との価値共創実態に関する取りまとめを行う。②農村ワーキングホリデー:本調査はほぼ終了したが、労働力補完システムとして注目される各種の「援農(有償・無償のボランティア)」システムとの比較において、反復・就労型「関係人口」と農家・地域農業との価値共創実態に関する取りまとめを行う。③地域おこし協力隊:回収中のアンケート分析と補足調査の実施を通じて、直接寄与型「関係人口」と地域住民(コミュニティ)との価値共創実態に関する取りまとめを行う。④農家レストラン:本調査はほぼ終了しているが、利害関係者(農協・仲卸業者・納入業者)に対する補足調査を実施し、地域資源活用型「関係人口」の創出効果の検証を試みる。
以上を踏まえて、「ツーリズム・テロワール」価値概念が価値共創に資する役割や有効性を検証する。

次年度使用額が生じた理由

年度途中までコロナ禍の影響が残り、実施予定であった一部の事例対象地域への調査(対面)が未消化のままとなったことが原因である。一部は調査対象地域を変更するなどして対応したが、とりわけ「旅費」として消化できなかったことが大きく影響した。
次年度は、調査対象地域への移動や現地での協力に対するハードルがなくなると考えられることから、今年度未消化予算を含めた早期執行に努める。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ローカルフードを活用したガストロノミーツーリズムの現代的意義に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      今西陽子・藤田武弘
    • 雑誌名

      農業市場研究

      巻: 32-1 ページ: 74,81

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 食農連関の再構築と都市農村交流への期待2022

    • 著者名/発表者名
      藤田武弘
    • 雑誌名

      福田晋・藤田武弘編著『食と農の変貌と食料供給産業』(筑波書房)第3章所収

      巻: 4 ページ: 53,72

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 域学連携の再検討2022

    • 著者名/発表者名
      草川克子・八島雄士
    • 雑誌名

      余暇ツーリズム学会誌

      巻: 9 ページ: 73,81

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 食料・農産物市場の現代的変容と農業市場研究2022

    • 著者名/発表者名
      岸上光克
    • 雑誌名

      農業市場研究

      巻: 31-3 ページ: 30,37

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 環境変化に対応する道の駅運営の現状と課題2022

    • 著者名/発表者名
      八島雄士・井出吉成佳・岩橋克彦
    • 雑誌名

      地域経済

      巻: 26 ページ: 9,19

  • [学会発表] 農村ワーキングホリデーにおけるリピーター労働力の貢献度に関する考察2023

    • 著者名/発表者名
      貫田理紗・藤田武弘
    • 学会等名
      日本農業経済学会(アジア農業経済学会と共催)
    • 国際学会
  • [学会発表] コロナ禍における農業体験農園の取組状況と今後の課題2023

    • 著者名/発表者名
      藤井至・稲葉修武・藤田武弘
    • 学会等名
      日本農業経済学会(アジア農業経済学会と共催)
    • 国際学会
  • [学会発表] 組織間連携を促進する創意工夫と課題2022

    • 著者名/発表者名
      八島雄士
    • 学会等名
      余暇ツーリズム学会
  • [図書] 食と農の変貌と食料供給産業2022

    • 著者名/発表者名
      福田晋・藤田武弘
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      筑波書房
    • ISBN
      978-4-8119-0639-3

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi