• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

観光流動を考慮した観光危機管理計画の再考

研究課題

研究課題/領域番号 21K12483
研究機関琉球大学

研究代表者

神谷 大介  琉球大学, 工学部, 准教授 (30363659)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード観光危機管理 / 津波災害
研究実績の概要

本研究では沖縄県の八重山地域と宮古島市を対象として,津波災害リスクに対する観光客の避難について検討を行った.スマートフォンの位置情報データをもとに,観光客と地元民との滞留状況を把握するとともに津波浸水想定区域との関係を明らかにした.この結果,宮古島市よりも石垣市の方が観光客は津波の被害を受けやすいことを示した.特に観光客のみが存在するビーチや景勝地も存在し,このような場所では観光事業者をはじめとした地元民の避難誘導が期待できないため,避難に関するサインの配置が重要であることを示した.
一方,石垣市の市街地を対象に,Wi-Fiパケットセンサやスマートフォンの位置情報,国勢調査や建物情報を用いて津波避難シミュレーションを行った.マルチエージェントシミュレーションの手法を用い,時間帯別の地元民(年代別)の分布および観光客の分布を再現し,これらを初期位置としたシミュレーションを行った.この結果,観光事業者のみの避難誘導では地域的な偏りによって十分な効果が得られないことが示された.このため,観光地域においては住民参加型の観光客避難誘導の仕組みが重要であることが示された.しかしながら,石垣市の市街地部であっても上述と同様に,時間帯によっては観光客しかいない場所も存在し,住民の避難誘導でも不十分な場所があることが示された.
さらに,津波避難ビルにおける避難者の収容能力オーバーの課題,一部の道路に避難者が集中する課題など,受け入れ施設の容量や配置,避難経路についても課題が明らかになった.避難経路については,無電柱化施策に鑑み,避難から見た無電柱化優先度にまで論を展開した.
これまで沖縄県やコンベンションビューロなどと連携しながら観光事業者の危機管理能力を高めるための取り組みを行ってきたが,今後は観光地域で生活する人を巻き込む取り組みが必要であり,今後の課題とする.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 外国人観光客の行動特性とweb情報との関連分析 -沖縄県八重山地域を対象として-2023

    • 著者名/発表者名
      上地安諄,神谷大介,趙函奇,山中亮,我部新,福田大輔,菅芳樹
    • 雑誌名

      AI・データサイエンス論文集

      巻: 4 ページ: 646-655

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 沿岸観光地における津波避難からみた無電柱化優先度に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      神谷大介,上地安諄,大庭哲治
    • 雑誌名

      土木計画学研究・講演集

      巻: 68 ページ: -

  • [学会発表] 津波避難路からみた無電柱化優先度に関する基礎的研究2023

    • 著者名/発表者名
      上地安諄,神谷大介,大庭哲治,小谷卓駆,上間大輔,新垣綸香
    • 学会等名
      令和5年度土木学会全国大会第77回年次学術講演会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi