本研究では沖縄県の八重山地域と宮古島市を対象として,津波災害リスクに対する観光客の避難について検討を行った.スマートフォンの位置情報データをもとに,観光客と地元民との滞留状況を把握するとともに津波浸水想定区域との関係を明らかにした.この結果,宮古島市よりも石垣市の方が観光客は津波の被害を受けやすいことを示した.特に観光客のみが存在するビーチや景勝地も存在し,このような場所では観光事業者をはじめとした地元民の避難誘導が期待できないため,避難に関するサインの配置が重要であることを示した. さらに避難路の重要性の観点から,避難行動シミュレーションを行い,無電柱化施策に資する評価法を提案した.
|