• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

観光流動を考慮した観光危機管理計画の再考

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K12483
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80020:観光学関連
研究機関琉球大学

研究代表者

神谷 大介  琉球大学, 工学部, 准教授 (30363659)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード観光地 / 自然災害 / 避難 / 無電柱化
研究成果の概要

本研究では沖縄県の八重山地域と宮古島市を対象として,津波災害リスクに対する観光客の避難について検討を行った.スマートフォンの位置情報データをもとに,観光客と地元民との滞留状況を把握するとともに津波浸水想定区域との関係を明らかにした.この結果,宮古島市よりも石垣市の方が観光客は津波の被害を受けやすいことを示した.特に観光客のみが存在するビーチや景勝地も存在し,このような場所では観光事業者をはじめとした地元民の避難誘導が期待できないため,避難に関するサインの配置が重要であることを示した.
さらに避難路の重要性の観点から,避難行動シミュレーションを行い,無電柱化施策に資する評価法を提案した.

自由記述の分野

土木計画学

研究成果の学術的意義や社会的意義

インバウンド施策を講ずる一方,自然災害リスクが高い我が国において,観光客の安全性を確保するための観光危機管理計画の策定および取り組みは非常に重要性が高いと認識される.これに対し,各種統計データに加えてスマートフォン位置情報やIoTデバイスを用いたデータを活用することにより,時間帯別に観光客が被災しやすい場所を明らかにした.それらに対してサイン計画の有効性を述べるとともに,避難経路の観点から無電柱化施策への貢献も示すことができた.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi