• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

持続可能な観光地形成に向けた複雑系モデルとそれを用いた合意形成ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K12488
研究機関東洋大学

研究代表者

古屋 秀樹  東洋大学, 国際観光学部, 教授 (80252013)

研究分担者 岡本 直久  筑波大学, システム情報系, 教授 (70242295)
野瀬 元子  大東文化大学, 文学部, 准教授 (60611845)
崔 瑛  神奈川大学, 国際日本学部, 准教授 (60635770)
栗原 剛  東洋大学, 国際観光学部, 教授 (80610344)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード持続可能な観光地づくり / 戦略的観光地マネジメント / ロジックモデル / シリアスゲーム / PDCA
研究実績の概要

本研究の目的は,1)持続可能な観光地形成に向けた複雑系モデルの開発,2)前述の複雑系モデルを用いた合意形成ツールの開発,以上の2つである.本年度は,前者に着目してシステム開発を検討した.
まず,「持続可能な観光」の実現を問題意識として,はじめに「持続可能な観光地づくりのため,いくつかの政策代替案の効果をシミュレーションで推定しながら,それに基づいた意思決定,地域経営を行う方法」を戦略的観光地マネジメント(SDM)と定め,SDMの概念を示した.施策の検討段階でその影響を予測できると,効果的な施策選定,ステークホルダーの合意形成,担当者の効力感醸成に資することができる.そのために,観光政策・施策が多種多様な主体に影響する因果関係を複雑系と見立てながらSD(System Dynamics)モデルで表すことが考えられるが,取り上げる要因に関する課題(評価すべき要因が計測できない場合への対処や定性的要因の考慮など)と因果構造や影響度合いをどのように明示するかといったモデリングに関する課題がある.
そこで,本年度は,戦略的観光地域マネジメントの支援を念頭に,講じられる観光施策の影響を定性的要因を含めて明示する手法の構築を目的とする.そのために,鎌倉市を対象として,観光施策による影響の波及プロセスを表すとともに,要因間の影響度合いを数値配分法を用いたアンケート調査によって設定し,ロジックモデルを構築した.さらに,波及プロセスが再帰的(Recursive)であるため,行列の無限級数の和によって,最終的な目標である「望ましい観光地域」を実現するために必要となる観光施策の同定方法についても考察した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究目的の1番目に相当する「1)持続可能な観光地形成に向けた複雑系モデルの開発」について2021年度に引き続き2022年度も成果を論文としてまとめることができた.論文では,鎌倉市を対象として観光施策による影響をロジックモデルを活用して整理を行った.波及プロセスは,第3期鎌倉市観光基本計画を参考にしながら,その中に記載されている施策をインプット(投入)として,施策がどの要因に関連し,影響を与えるかを設定した.
さらに,施策を講じた場合の各要因への影響力を定量的に把握するために,数値配分法を用いたアンケート調査を行った.回答データをもとに最終的アウトカムに対して,施策がどれだけの影響力を持っているか,影響力の度合いを行列計算によって算出した.全体を通してみると,「B)鎌倉の魅力や価値の掘り起こし」と「F)市民生活と観光の両立」の影響が大きいことが明らかになった.また,歩く観光の推進やパークアンドライド・ピークロードプライシングを含む「F)市民生活と観光の両立」に関する施策が,「大気質等の変化」への影響の大半を占めていることがわかった.
これらの分析の特徴として,観光施策による影響を定性的な要因を含めて考慮すること,それらの因果構造を波及プロセスとして示すとともに,数値配分法によって定量的にロジックモデルを構築する点をあげることができる.それによって,SDモデルでは示されていなかった各要因の関連性や相互性をより具体的かつ詳細に考慮することが可能になると考えられる.また,再帰的な波及プロセスを考慮して,観光政策の影響の算出に行列を用いる点も特徴といえる.

今後の研究の推進方策

観光行政の評価を行う場合,重要目標達成指標(KPI)について各種データをエビデンスとして示す事例が多くみられる.その一方で,KPIが達成されるための過程をいくつかのステップや重要成功要因(KSF)でチェックしたり,KPIの上位に位置する重要目標達成指標(KGI)を設定する事例もみられる.観光施策の影響を考える場合,来訪者数や消費額などのKPIとともに,その実現のために必要となるKSFなど多様な要因を考える必要がある.ロジックモデルを採用することにより,これらに対応した出力が可能となっている.
一方,作成したロジックモデルにおけるプロセス作成を多面的に検討するとともに,施策実施による負の影響を考慮するなどの妥当な波及プロセスの作成が課題としてあげられる.本年度は最終アウトカム達成のためのインプットを逆算する分析にとどまったため,施策が狙いとしている要因に影響が帰着するか,確認できることが望ましい.さらに,アンケートの数値配分法では,1つ1つの因果関係を回答しているが,あわせてロジックモデル全体の妥当性を被験者がチェックできることが望まれる.例えば,デルファイ法のような個別の回答から導かれる結果をフィードバックする過程の具備が考えられる.また,4名にとどまった被験者を拡大すること,ならびに複数の被験者の回答から代表的なロジックモデルの導出も課題といえる.
さらに,「3)歩行環境の変化,歩行者数の増加」や「11)施設利用者数の変化(利用者数)」,「13)空間的(時間的)集中の変化(地点別来訪者数),混雑度」は,ゾーニング設定が望まれる.鎌倉市内でも,観光客が集中している場所とそうでない場所がある.加えて,オーバーツーリズムの解消にも観光客の分散が有効であるため,ゾーニングの検討は必須といえる.

次年度使用額が生じた理由

当初、外国出張を想定していたが、COVID-19流行により実施が叶わなかった。一方で、分析に適したデータが販売されたことから、研究全体の成果がより大きくなるように2023年度で適切な執行を行いたいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 戦略的観光地域マネジメントのための定量的ロジックモデル作成方法の一考察2022

    • 著者名/発表者名
      古屋秀樹, 金城香凛, 近藤千恵子, 安本達式
    • 雑誌名

      土木計画学研究・講演集

      巻: 65 ページ: NO.14-1

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi