研究課題/領域番号 |
21K12488
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
古屋 秀樹 東洋大学, 国際観光学部, 教授 (80252013)
|
研究分担者 |
岡本 直久 筑波大学, システム情報系, 教授 (70242295)
野瀬 元子 大東文化大学, 文学部, 准教授 (60611845)
崔 瑛 神奈川大学, 国際日本学部, 准教授 (60635770)
栗原 剛 東洋大学, 国際観光学部, 教授 (80610344)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 持続可能な観光 / 戦略的観光地マネジメント / ロジックモデル |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,1)持続可能な観光地形成に向けた複雑系モデルの開発,2)前述の複雑系モデルを用いた合意形成ツールの開発,以上の2つである.本年度は,後者について検討した. まず,「持続可能な観光」の実現のための支援ツールとして,「持続可能な観光地づくりのため,いくつかの政策代替案の効果をシミュレーションで推定しながら,それに基づいた意思決定,地域経営を行う方法」を戦略的観光地マネジメント(Strategic Destination Management:SDM)と定めた.さらに,EBPM(証拠に基づく政策立案)とSDMの考えに基づき、ロジックツリーを活用した観光施策による定量的影響の整理を進めた. 具体的には,SDM構築のためには、持続可能な観光地形成と関わりのある視点(社会、経済、マネジメントなど)・要因相互の関連性を定量的に明示することが重要とされる。そこで,鎌倉市を対象に「鎌倉市の観光事情」と「KDDI Location Analyzer」を使用して、作成したロジックツリーの各項目の定義づけと2020年第2四半期から四半期ごとの定量的に把握した。さらに項目間の関連性を重回帰分析で把握するとともに,ロジックツリーで連鎖的に表現される総合評価への影響、ならびに感度分析から、施策と関連が及ぼす影響度合いを算出した。全体としてロジックツリーの妥当性を示すことができた一方で、現在の政策では北部の混雑度によって観光客満足度と滞在時間に負の影響が生じるため、その解決に資する施策が必要と考察された. 構築モデルの活用によって,施策の検討段階でその影響を予測できること,効果的な施策選定,ステークホルダーの合意形成,担当者の効力感醸成に資することが期待される.
|