研究課題/領域番号 |
21K12518
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
石井 香江 同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (70457901)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 強制労働 / 外国人労働 / ジェンダー |
研究実績の概要 |
研究対象をドイツに限定し、研究代表者のこれまでの研究が残した方法的・時代的課題を引き受け、分析の射程をナチ期と現代にまで広げ、ジェンダーと階級に加え人種にも着目し、ポーランド人やロシア人の「東部の女性労働者」、さらには無償労働を担っていたドイツ人の「未就労女性」にも光を当てる。特に、有償労働内部の性別職務分離、有償労働と無償労働の分断、外国人労働力の導入とがどのような関係を取り結んでいたのか、歴史実証的な手続きによって分析・考察を本格的に進めていくための基礎研究を行いたい。 戦後から現在までに発表された二次文献を検討した上で、研究の問いに対し、一次史料の検討を通じて回答するものであるが、昨年・今年は主任としての学務があったため、先行研究のレヴューを読むことと、第一次世界大戦期から第二次世界大戦時の世界における「労働とジェンダー」というテーマの短い論文の執筆と、関連研究の書評を書くにとどまった。グローバルな視点で「労働とジェンダー」というテーマを概観することになった短い論文においては、無償労働(家事・育児労働を通じて夫や子どもの兵士のサポート、社会扶助・慈善活動)、有償労働(軍需工場での労働、軍隊などでの通信業務)、強制労働(主に占領地域の男性だけでなく、これまであまり研究が進んでいなかった女性に課せられた労働)という女性が戦時期・戦間期に担っていた多角的な労働を取り上げ、今後進めていく研究の最低限のベースづくりはできた。以上のように初年度は研究業績がないわけではないが、本研究の前提となる過去の研究がベースのベースとなっており、新しい研究の深化は2022年度(二年目)以降に行いたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2020年・2021年は主任としての学務があったのと、過去の研究をまとめ、学会で報告する作業や、もう一つの科研の研究の最終年度だったため、日本における研究会やドイツの大学との共同研究会の開催準備にかなり時間とエネルギーを費やすことになった。このため、本研究の初年度においては、先行研究のレヴューを読むことと、短い論文を書くこと、関連研究の書評を書くにとどまった。研究業績が全くないわけではないが、本研究の前提となる過去の研究がベースのベースとなっており、新しい研究の深化は2022年度以降に行いたい。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度から学務が若干減る予定なので、研究の深化に本腰を入れたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
時間の関係で必要な本を予定通りに検討できず、予算を今年度中に消化できなかったので、2022年度はその分を書籍の購入に充当することにしたい。
|