• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ダイヤモンド検出素子を用いた放射光ビームのパルス・モード計測と伝送線路の耐熱化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K12530
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80040:量子ビーム科学関連
研究機関公益財団法人高輝度光科学研究センター

研究代表者

青柳 秀樹  公益財団法人高輝度光科学研究センター, ビームライン技術推進室, 主幹研究員 (20416374)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード光ビーム位置モニタ / パルス・モード計測 / マイクロストリップライン / 放射光ビームライン / ダイヤモンド・ヒートシンク
研究成果の概要

大型放射光施設SPring-8の放射光ビームラインにおいて、パルス毎にビーム位置を正確に計測することが求められていた。しかし、パルスモード計測型光位置モニタの試作機では、十分な位置分解能が得られなかった。そこで、検出素子の形状に新しいアイデアを取り入れて、挿入光源ビームラインにての評価試験を実施した結果、目標の10ミクロン以下を達成した。また、大強度の放射光により生じる放出光電子の空間電荷効果の影響の問題が回避されていることを実証した。

自由記述の分野

放射光計測技術

研究成果の学術的意義や社会的意義

大型放射光施設 SPring-8 などの高輝度放射光を供用する施設では、極短時間に進展する現象を時分割計測で解析する手法を用いた利用実験が活発に実施されている。しかし、高熱負荷・超高真空・非破壊の条件下で、放射光ビームの“光軸の変動”をパルス毎に正確に計測することは困難であった。本研究により、パルスモード計測型X線ビーム位置モニタを安定して動作させることが可能となった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi