研究課題/領域番号 |
21K12541
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90010:デザイン学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
久保 光徳 千葉大学, デザイン・リサーチ・インスティテュート, 教授 (60214996)
|
研究分担者 |
植田 憲 千葉大学, デザイン・リサーチ・インスティテュート, 教授 (40344965)
桃井 宏和 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (50510153)
田内 隆利 千葉大学, デザイン・リサーチ・インスティテュート, 准教授 (70236173)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 歴史的造形物 / 造形特性 / 作風同定 / 帰属判定 / 宮彫 / 民具 / デザイン / 地域 |
研究成果の概要 |
地域に残された歴史的造形物として,民具(踏鋤,箕,摺臼)と宮彫を中心に,それぞれの造形特性に見られる特徴と地域および制作者による差異と共通点への分析を試みた。 その結果,遺跡から発掘された木製の用途不明品が踏鋤に属するものであることを工学的視点から解明し,また箕の代表的な機能の一つである風選機能を,数値流体解析により可視化することで,箕形態に対する数理的な評価法を提示した。 宮彫では,フランスに流出した龍彫刻を中心に,制作者同定プロジェクトを国内外の共同研究者とともに始動させた。提案する作風同定法は,彫刻に代表される人工造形物全般に対する形態上の帰属判定にも展開できる可能性が指摘されている。
|
自由記述の分野 |
意匠形態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究において扱っている考古学的および民俗学的な有形の資料の形態に対する分析方法に,3D技術と構造力学をベースとした形態分析手法の提案と視点を提示している。民具,宮彫それぞれの研究遂行においては,民俗学,考古学,美学,デザイン学をそれぞれに専門とする複数の共同研究者と共に,実質的な文理融合のスタイルでの調査,形態データ取集,分析,知見の整理,研究発表を継続的に実施し,特に民俗学と考古学の研究者に対しては一定の学術的なインパクトを提供することはできたものと考えている。
|