研究課題/領域番号 |
21K12546
|
研究機関 | 駿河台大学 |
研究代表者 |
井上 智史 駿河台大学, メディア情報学部, 准教授 (70339547)
|
研究分担者 |
安藤 公彦 東京工科大学, 先進教育支援センター, 講師 (00551863)
松永 信介 東京工科大学, メディア学部, 教授 (60318871)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | デザイン教育 / デッサン教育 / 美術教育 / 視線分析 |
研究実績の概要 |
本研究は、観察が重視されるといわれるデザインの基礎教育であるデッサンにおいて、熟練者と初学者のモチーフの捉え方とそれに応じた描画過程の差異を明らかにし、その分析に基づいた学習コンテンツを開発することを意図している。感覚的な訓練とその反復で習得する能力とされている観察力・デッサン力の一旦をデジタル技術を用いて明らかにし、デジタル環境が前提である今日に適合した教育法の考案を目的とする。 研究は以下の3つの段階からなる。 1. 視線計測グラスを用いて熟練者と初学者のデッサン時の視線情報を記録・分析し、両者の視線の動きや注視している箇所とその時間など視線の特性の差異を明らかにする。 2. タブレットPCやデジタルカメラを用いて熟練者と初学者のデッサン時の描画過程を記録し、両者の描画の手順や描画画面内の部分ごとの描写量などの差異を明らかにする。 3. 1と2を比較・分析した結果に基づきデッサンを支援する情報を学習コンテンツとしてまとめ、スマートグラスやタブレットPCを用いて学習者に提供し、その学習効果を検証する。 2021年度においては、上記1に関して、視線計測グラスによる熟練者と初学者の視線情報の計測および分析を行った。また上記2に関して、デジタルビデオカメラによる描画過程の記録を行った。熟練者に関しては、特に描画の初期段階における各人ごとの視線傾向を類型的に把握するための要点を確認でき、観察力というものの実際を言語化・コンテンツ化する端緒を得た。初学者に関しても、描画過程の傾向の把握が行え、観察不足といわれる状態を考察するための要点が確認できた。またそれらの計測から、デッサン描画過程の分析に適する視線計測の方法、計測時間、計測データの可視化方法などについて検討が行えた。全体を通じデジタル技術を用いた学習コンテンツのためのアイデアを得れたことが有意義だったと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2021年度の研究計画は、熟練者と初学者の視線情報の計測および分析を行うことであった。熟練者の計測・分析からは、視線傾向を類型的に把握するための要点となる注視点や注視時間およびそれらの特徴を確認し、デッサンに適した計測データの可視化方法について検討を行った。可視化されたデータおよび従来より精緻な言葉として熟練者各人の特性を初学者に伝える方法など学習コンテンツに関する着想が得られたと考えている。初学者の計測・分析からは、観察不足といわれる状態が起因する理由について、注視点やその時間的経過に基づき描写の偏りなどを精察し検討を行った。このような計測・分析から初学者の傾向に沿ったコンテンツの設計が行える段階に進めると考えている。また、既製の動画解析プログラムと併せて活用するデッサンに適した独自解析のためのプログラムの開発にも着手した。より被験者を増やし計測・分析を進める必要があるが、総体としてはおおむね順調に進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度に予定しているのは、熟練者と初学者の視線情報の計測・分析を継続して行うこと、熟練者と初学者の視線傾向を対照せさ比較・分析を行うこと、それらに基づいた学習コンテンツの設計・開発を行うことである。視線情報の計測・分析は熟練者と初学者共に被験者を増やし今までの計測結果の検証を兼ねて実施する。熟練者と初学者の比較においては両者の特性の差異を客観的にすることと初学者に適する熟練者の視線の特性を明らかにすることを目標とする。学習コンテンツの開発においては、熟練者の視線の特性を適切に初学者に伝達する方法を検討する。スマートグラスやタブレットPCを通じて熟練者の視線の特性をそのまま視覚情報として直接的に学習者に提供する方法を考案することが目標である。 2023年度は学習コンテンツの評価を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
視線計測グラスに関して複数の実機を試用し、計測の精度や動画解析プログラムの研究目的への適合度などから検討した結果、性能・価格を鑑みて現行の利用機種に決定した。それに伴いタブレットPCやスマートグラスの機種・台数など含め経費使用計画の再検討を行った。2022年度の交付額を鑑み、2021年度分の残額を実験や学習コンテンツに関する費用に充当した方が研究計画全体にとって妥当と判断し繰越とした。したがって使用計画としては、実験や学習コンテンツの開発およびそれに関わる機材に使用する予定である。
|