• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

熟練者および初学者の視線特性と描画過程の比較・分析に基づくデッサン教育法の考案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K12546
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関駿河台大学

研究代表者

井上 智史  駿河台大学, メディア情報学部, 准教授 (70339547)

研究分担者 安藤 公彦  東京工科大学, 先進教育支援センター, 講師 (00551863)
松永 信介  東京工科大学, メディア学部, 教授 (60318871)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードデザイン教育
研究成果の概要

本研究は、デッサンにおける熟練者と初学者の観察力の違いを視線計測や描画過程の記録を通して客観的に把握し、それらに基づいて学習コンテンツと教育法を考案することを目的としている。まず、視線計測グラスを用いて熟練者と初学者のデッサン時の視線情報を記録した。また、タブレットPCやデジタルカメラを用いて熟練者と初学者のデッサン時の描画過程を記録した。それらの比較から、類型に応じて初学者に熟練者の視線を伝達する方法を考え学習コンテンツの設計を行い、スマートフォンやVRヘッドマウントディスプレイでの使用を想定したAR教材を作成した。

自由記述の分野

グラフィックデザイン、デザイン教育、デザイン論

研究成果の学術的意義や社会的意義

デッサンにおける観察力・描写力の一端を視線計測グラスをはじめとしたデジタル技術によって把握し、物の観察における熟練者と初学者の特性や違いを視線の軌跡や注視箇所・注視時間として可視化した。またデジタルデバイスを用いて、熟練者の観察の仕方を初学者に直接的に伝達する方法を検討した。感覚的な訓練とその反復で習得する能力とされてきた観察力・描写力に関して、デジタル環境が前提である今日に適合した教育法を考案・模索することが、感性に依拠しないデザイン教育を考えることやデザイン教育の射程を広げることになると考えている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi