研究課題/領域番号 |
21K12554
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90010:デザイン学関連
|
研究機関 | 京都産業大学 |
研究代表者 |
塩津 ゆりか 京都産業大学, 経済学部, 教授 (60599182)
|
研究分担者 |
下原 勝憲 同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (10395105)
荒井 壮一 秋田大学, 教育文化学部, 講師 (10633761)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ゲーミフィケーション / 非匿名 / Lurker / 利他主義 / マルチエージェントシミュレーション / プロンプトデザイン |
研究成果の概要 |
オンライン上で金銭的価値を持たないポイントによって住民の日常行動を可視化し、地域課題への関わりを応援するためにポイントを他の参加者に寄付できるようにゲームを設計した。この場合、オフラインで知り合いであっても、寄付行為が匿名で行われるときには、地域差や年齢に関わらず寄付が観察できた。しかし、寄付行為が非匿名で行われるときには、参加者が利他的であったとしても傍観者となってしまうことをフィールド実験とマルチエージェントシミュレーションによって明らかにした。さらにフィールド実験では、全国平均よりも利他的な人たちの集団であっても、時間が経つと非匿名のポイント寄付は行わなくなることを示した。
|
自由記述の分野 |
財政学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の社会的意義は、次の2点にある。第1は、ゲーミフィケーションの要素としてのポイントの寄付は、地域課題の解決に資するためには匿名で行えるようにゲームのシステムデザインを行うべきであることを示した。第2に、ゲームの参加者同士がオフラインで知り合いであって利他的な個人の集合体であったとしても、時間の経過によって各自が傍観者(Lurker)になってしまうため、ポイントの寄付だけでなく別のゲーミフィケーションの要素を組み合わせる必要があること示した。
|