研究課題/領域番号 |
21K12565
|
研究機関 | 宮城大学 |
研究代表者 |
茅原 拓朗 宮城大学, 事業構想学群, 教授 (00345026)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 物語認知 / 映画 / サウンドトラック / 説話機能 / 作品分析 / 質的研究法 |
研究実績の概要 |
本研究では、映画等の映像表現の物語認知・理解に対して音が果たしている役割(説話機能)について、質的研究手法(観察等)と生理(視線)計測を含む実験的手法の両面から包括的な理解を目指すことを目的としている。研究期間初年度にあたる2021年度では実際の映画作品のサウンドトラック分析を行って、次フェイズの実験的検討につなげることを目指す。 具体的には、ジャック・タチ監督作品や溝口健二監督作品など、既往の主に人文学的論評のなかで音の説話機能がある程度指摘されているいくつかの典型的な作品中のシーンを採りあげ、質的研究手法を用いてオンスクリーン/オフスクリーンの別、ショット遷移における音の処理等の構成と映像との関係性の詳細を記述した。 加えて、計画を一部変更して次年度以降に予定していた実験的検討を前倒しで行い、典型的なシーンを実験参加者が視聴する際にサウンドトラックを再生した場合としない場合(無音)の時で、そのシーンに対する参加者の物語理解がどのように変化するかを、参加者が受け止めたストーリーや登場人物の心情等を言語報告させ分析を行った。このような半実験的手法を追加したのは、音や映像の構成の記述を進めていくなかで、その後の実験的検討につなげていくためにはそれらの音の構成や映像との関係性がそれを視聴する人間に何をもたらすかについてある程度定性的な理解が必要になることが明らかになったためである。 実験参加者からの言語報告は質的分析のためのソフトウェアに全て入力され報告内容や品詞等の分類によって分析を行った。その結果、音がある場合とない場合で、報告の質量ともに明らかに異なる点が見いだされた。特に、一定の品詞の出現頻度において明らかな差が見られ、このことを中心に次年度以降のさらなる作品分析と実験的検討につなげていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画どおりいくつかの典型的な作品・シーンについて作品分析を行ったことに加え、実験的検討を前倒しし半実験的に音がある場合とない場合での実験参加者の刺激映像の物語理解や登場人物の心情理解について定性的な理解を得ることができ、次年度以降の実験的検討につながる映像理解や仮説構築については順調に積み上げが出来ていると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
当初計画では研究機関2年目にあたる2022年度前半まで作品分析を行い、2022年度後半から生理計測を含む実験的検討に進むこととしていた。 今後は予定通り作品分析と新たに加わった半実験的検討を引き続きおこない、映像作品中の音と映像の構造(刺激の記述)とそれらが視聴者の物語理解や登場人物の心情理解への効果(説話機能)の定性的理解をさらに推し進める。 これらの作品分析等を通じて得られた映像作品の音響的あるいは音響映像的な構造と説話機能の関係性についての俯瞰的な理解をもとに、まさにそれらをつなぐミッドレベルのプロセスとして視線等の指標を採りあげてより定量的な実験的検討を加えていくことで、映像のサウンドデザインとそれらがもらす効果の包括的理解を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染対策のため、出張や用務先の活動が制限され、また研究補助にあたる学生等の来校や研究室での活動も制限される中で出張費および謝金等で未使用が生じた。次年度では主として作品分析をさらに充実させるための資料購入等に活用する。
|