• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

メタデータの利活用性向上を目的としたメタデータプロファイル生成支援と流通基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K12579
研究機関筑波大学

研究代表者

永森 光晴  筑波大学, 図書館情報メディア系, 講師 (60272209)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードメタデータ / メタデータスキーマ / セマンティックウェブ / Semantic Web / Linked Data / Linked Open Data / アプリケーションプロファイル / Application Profile
研究実績の概要

昨今ではLinked Dataが普及し,様々なメタデータがLOD(Linked Open Data)データセットとしてネットワーク上に公開されるようになってきた.LODデータセットの作成では,コミュニティの目的に特化した独自のメタデータ語彙に加えて,メタデータの相互利用性を高めるためにDublin CoreやSchema.orgといった既存のメタデータ語彙を組み合わせて利用している.メタデータを理解するのためのメタデータ語彙定義は RDF Schema や OWL形式で公開され,Linked Open Vocabularies のような検索サービスも提供されている.しかしながら,LODデータセットごとに決まる複数のメタデータ語彙を組み合わせたメタデータの構造(以下,メタデータプロファイルと呼ぶ)の公開は進んでいない.そのため,LODデータセットの発見や理解は手間のかかる作業となっている.そこで本研究で は,LODデータセットの利活用性を高めるために,メタデータ語彙に加えて,メタデータプロファイルの定義と流通に係る,以下の2つの目標を設けて研究を進めた.
(1) DCMIシンガポールフレームワークを基礎としたメタデータプロファイル作成支援モデルの提案
(2) メタデータプロファイルを基礎とするLODデータセット利活用支援モデルの提案
令和5年度は前年度での評価に基づき,(a)メタデータプロファイル作成支援手法の改善, (b) メタデータプロファイル作成支援手法の改善をおこなった.また,(a)と(b)に基づいて開発したメタデータプロファイル作成支援とLODデータセット理解支援のためのシステムをインターネット上に公開し,利用評価をおこなった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] LLMを用いたドメインに基づくメタデータタームとシソーラスのマッピング手法2024

    • 著者名/発表者名
      入江 真弘、永森 光晴
    • 学会等名
      人工知能学会 第62回セマンティックウェブとオントロジー研究会
  • [学会発表] Sustainable Scholarly Publishing: Insights from DCPapers2023

    • 著者名/発表者名
      Nishad Thalhath, Mitsuharu Nagamori, Tetsuo Sakaguchi
    • 学会等名
      21st International Conference on Dublin Core and Metadata Applications (DC2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] Federated Query Optimization Method based on SPARQL Endpoint Features for Efficient Retrieval2023

    • 著者名/発表者名
      Soichiro Watanabe, Mitsuharu Nagamori
    • 学会等名
      17th International Conference on Metadata and Semantics Research (MTSR 2023)

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi