研究課題/領域番号 |
21K12581
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
木谷 公哉 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 助教 (50324687)
|
研究分担者 |
和田 理寛 神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (70814325)
大野 美紀子 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (80406701)
矢野 正隆 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 助教 (80447375)
小林 磨理恵 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 学術情報センター図書館情報課, 課長代理 (90899618)
神谷 俊郎 京都産業大学, 研究機構, 嘱託職員 (00600107)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 逐次刊行物データベース / 少数民族言語 |
研究成果の概要 |
各分担者・研究協力者から寄せられた資料情報、特にミャンマー少数民族チン族・シャン族の事例を元に、課題として浮かんできた母語と使用文字の乖離、インターネット上の情報源保存について対応可能な入力フォーマットを策定し、Googleフォームを活用したDB入力システムを開発。「東南アジア逐次刊行物総合目録データベース第3版」(https://sealib.cseas.kyoto-u.ac.jp/db/)として 2023年9月に公開した。また、『東南アジア逐次刊行物の現在』第2篇(2024年度刊行予定)においては、東南アジア大陸部少数民族の出版状況を明らかにし、少数民族の言語・文化的動態を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
情報学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国家統合や地域開発により文化の平準化が進行する東南アジア大陸部で、少数民族は自身の言語と文化アイデンティティをどのように維持・発信しているのか、これまで見過ごされていた少数民族の言語と文化の動向を、データベース「東南アジア逐次刊行物総合目録データベース第3版」を用いて把握し明らかにした。その結果は、2024年度に刊行予定の『東南アジア逐次刊行物の現在』第2篇で詳細に述べられている。技術面では、その対象の多様性に反してデータセットが小規模なために困難であった地域研究の定量分析において、新たな分析手法を開発し展開することができた。これは少数民族の言語と文化の維持と発信への理解を深める一助となろう。
|