• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

原爆被爆前の長崎市写真のデジタルアーカイブ化を通じた被爆の「継承」に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K12601
研究機関長崎総合科学大学

研究代表者

奥野 正太郎  長崎総合科学大学, 長崎平和文化研究所, 客員研究員 (90869984)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード被爆前 / 長崎 / 古写真
研究実績の概要

本研究課題は、被爆がもたらした破壊とは何かということを改めて検討するため、長崎原子爆弾投下以前に撮影された写真を調査研究し、目録化し、デジタルアーカイブ化を通し、写真が持つ情報を歴史的また社会的に位置付け、原子爆弾による破壊を受ける前の近代都市「長崎」の都市像を明らかにすることを目的としている。
令和3年度は、主な研究対象とする被爆前の長崎市で開業していた写真家(小川虎彦氏)の遺族より、研究の同意を得て、遺族所有の大正後期から昭和20年までに撮影された古写真のうち500枚のスキャニングを完了した。あわせて、遺族より写真家の個人史に関する聞き取りを2回実施し、原爆被爆に関する写真を撮影した写真家としてのみ知られていた小川虎彦について写真との向き合い方やその撮影思想の一端を聞き取ることができた。この聞き取り調査は、原爆被爆以前の撮影についてもより深めていく予定である。
スキャニングした古写真の裏には要塞司令部の検閲印が押印されていたことから、要塞地帯法との関連性を併せて研究している。この内容は、函館市史において詳細が検討されていたことから、これに倣い長崎における要塞地帯法違反案件の資料調査を行い、2件の外国人による違反事例の検討を行なった。また、被爆前に刊行された写真を調査し、被爆前における写真撮影のあり方について、その被写体の選定や、被写体の撮影地を不明確にするための地形等の切り取りなどの状況を調査し、長崎平和文化研究所『平和文化研究』にて「要塞地帯長崎における写真撮影」として報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため、特に被爆者の方々への感染を引き起こさないよう、対面での資料調査や聞き取り調査を控えているため遅れが出ている。
対面で行う必要のない公刊されている文献の調査や国立公文書館(アジア歴史資料センター)で公開されている資料等を用いた調査を行い、可能な限り非接触で調査研究に努めている。
慎重な判断が必要であるが、感染状況やワクチン接種の状況等を踏まえ、可能な限り早いうちに対面での調査を実施していくことで遅れを解消させることができると考えている。

今後の研究の推進方策

令和4年度も令和3年度と同様に500枚を目途に写真資料のスキャニングを進め、目録化を目指す。また、聞き取り調査を進め、要塞地帯化における写真家のあり方についても再考を加えたい。
これらの調査と並行して、被爆前の都市像の総体を明らかにしていくため、都市のあり方を規定していたであろう要塞地帯法や軍機保護法などと市民生活の関わりについて、資料を元に検討を深める。
写真資料の整理と通史の関わりを検討していき、デジタルアーカイブ化を目指すなかで、被爆前の近代都市「長崎」を総体的に明らかにし、被爆後と対比的に研究していきたい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、対面における調査や出張しての資料調査を実施しなかったことによるもの。翌年度の可能な限り早い時期から同様の調査の計画を立て、出張等が可能となった段階で実施する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 要塞地帯長崎における写真撮影2022

    • 著者名/発表者名
      奥野正太郎
    • 雑誌名

      平和文化研究

      巻: 42 ページ: 2,9

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi