• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

原爆被爆前の長崎市写真のデジタルアーカイブ化を通じた被爆の「継承」に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K12601
研究機関長崎総合科学大学

研究代表者

奥野 正太郎  長崎総合科学大学, 長崎平和文化研究所, 客員研究員 (90869984)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード古写真 / 検閲 / 要塞地帯
研究実績の概要

原爆被爆前に撮影された長崎市及びその近傍における写真を収集、分析し、原爆被爆以前の長崎の都市像の分析を継続している。過年度は、既に収集した資料の分析を主として実施し、川南造船、三菱造船青年学校について、被写体の分析による個別の事象の抽出と、被爆前の長崎の様子について対比的な考察を行った。特に三菱造船青年学校については、関連写真の所在が明らかになり、研究の幅を広げることができた。
また、要塞地帯であった長崎における写真撮影の有り様を、写真プリントに施された加工や裏面に押印されている日付等から検討を行った。
今後も、被写体の分析から、被爆前の長崎市の都市像への考察を深め、原爆が破壊した都市像との対比から、原爆被爆による破壊の実態を明らかにしたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究の中核となる資料の所有者の体調が思わしくなく、資料の借用等が進まなかったことによるもの。

今後の研究の推進方策

資料の所有者とは定期的に接触しており、体調の回復を待ち、未着手の資料の借用を行うとともに、既に着手している資料の分析を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

資料所有者の体調不良により借受にかかる手続きを進めることができず、本研究に不可欠な資料であることから次年度使用額が生じたもの。
資料所有者の体調面に懸念があるが、所有者家族等とも連絡をとっており、先方との関係性に配慮しつつ、借用に向けた交渉を継続している。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi