• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

メタファーに現れる言語の学習意識

研究課題

研究課題/領域番号 21K12603
研究機関東京農工大学

研究代表者

宇野 良子  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40396833)

研究分担者 篠原 和子  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00313304)
岡野 一郎  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30285077)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード概念メタファー / 言語学習 / 心的距離 / 自己の拡張 / 英語学習
研究実績の概要

本研究は、学習者の言語についての語り方から、言語の学習意識の一部を指標化する方法の構築を目指す。具体的には、日本語を母語とする大学生が学習対象である英語を「自己」とどれくらい近いものと捉えているか(言語までの心的距離)を、認知言語学の概念メタファー理論を応用して分析する。
初年度は、以下のことを行った。まず、「自己」拡張としての言語の側面に焦点を当てる研究であることから、認知言語学及び認知科学における関連研究をまとめ、理論的な基礎を構築した。この議論の一部を論文として出版した。次に、概念メタファーによる分析を行うということで、研究代表者が概念メタファーについて行った研究を中心に関連研究を振り返り、この手法が持つ、多くの分野への応用の可能性について理論的に検討した。この成果の一部を発表した。また、研究分担者を中心に、最新の分析手法を調査を行った。最後に、調査票の作成に向けて、英語教育について論じた多くの書籍の中に現れる調査対象となる英語表現を確認し、準備とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験の準備としての理論的基盤の整備は、予定以上に進めることができた。一方でデータの収集については、対面でのインタビューが感染症流行の影響で実施が難しい状況であるため、別の方式を検討し、少し遅れているが、全体としては概ね順調な進展であると言える。

今後の研究の推進方策

今後は、今年度テキストデータから関連表現を収集した結果に基づき、オンラインを中心としたアンケート調査を行い、英語学習についての概念メタファー表現を抽出する。更にその分析を行う。また、分析に用いる「心的距離」について認知科学的な観点から理論的な研究を続ける。

次年度使用額が生じた理由

データ収集の方法として対面のインタビューを予定していたが、感染症の流行で行うのが難しい状況にあったため、テキストデータの収集を行い、分析するという方法に切り替えた。そのため謝金などインタビューに関わる予算を支払う必要がなくなり、次年度使用額が生じた。次年度の経費は、追加のテキストデータ収集に必要な物品購入や、アンケート調査の準備のための謝金や物品購入、さらに理論的研究のための書籍費に充当する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 認知言語学から考える言葉の生命性2021

    • 著者名/発表者名
      宇野 良子
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 28 ページ: 242~248

    • DOI

      10.11225/cs.2021.014

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 視覚的メタファーの分析からファッションデザインと言語の創造性を考える2021

    • 著者名/発表者名
      宇野良子
    • 学会等名
      オンライン・シンポジウム「マルチモダリティと言語」(日本語用論学会・HLC)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi