• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

メタファーに現れる言語の学習意識

研究課題

研究課題/領域番号 21K12603
研究機関東京農工大学

研究代表者

宇野 良子  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40396833)

研究分担者 篠原 和子  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00313304)
岡野 一郎  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30285077)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードメタファー / 言語学習 / 心的距離 / 自己の拡張 / 認知言語学 / 学習意識
研究実績の概要

本研究は、学習者の言語についての語り方から、言語の学習意識の一部を指標化する方法の構築を目指す。具体的には、日本語を母語とする大学生が学習対象である英語を「自己」とどれくらい近いものと捉えているか(言語までの心的距離)を、認知言語学の概念メタファー理論を応用して分析する。
本年度は、まず前年度からの継続で、本研究の理論的基盤として、言語と自己拡張の関係についての研究を行った。言語を使用する際に話者と言語の距離が近くなる事例を指摘し、そのことが言語システムにもたらす影響について論じた。認知言語学が扱うべき新たなトピックを提案することができた。成果は学会発表は論文の形でまとめた。
次に、具体的なメタファー分析として、学校で用いられる「食らう」に関わるメタファーを、マイクロブログの投稿をデータとして研究した。これは、学校という場面で学生たちがどのように出来事を捉え、さらにそれをどう見せようかということを反映した言語表現のケースであり、学習の場の特殊性を明らかにする分析となった。成果は国際学会で発表した。
最後に、学生が「自己から英語をどれくらいの距離と捉えているか」についてのアンケート調査と分析を行った。その結果をまとめ、投稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

最初に予定していた、自己と英語の距離についてのメタファーの分析については、ゆっくりではあるものの、着実に進んでいる。一方で、その分析の過程で、学習意識の解明に関わるような別種のメタファー表現にも着目することとなり、新しい研究をすすめることができた。言語による自己拡張に関わる理論的な面についても、さらに議論を深めることができた。

今後の研究の推進方策

最終年度は、英語と自己の間の心的距離についてのアンケートの分析結果からより考察を深め、さらに必要であれば再度アンケートを行うなどし、研究成果をまとめる予定である。

次年度使用額が生じた理由

ポーランドでの国際学会への参加を予定していたが、ウクライナ戦争の影響で、完全なオンライン開催に切り替えられたため、次年度使用額が発生している。その分の資金で、来年度欧州での学会発表を行うことを計画している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The role of linguistic knowledge in creating new forms: Neologisms in natural and artificial languages2022

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Uno
    • 雑誌名

      Papers form the 22nd National Conference of the Japanese Cognitive Lingusitic Association

      巻: 22 ページ: 410-413

  • [学会発表] What students EAT at school: Colloquial metaphors about criticism and punishment2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Shinohara, Ryoko Uno & Yoshihiro Matsunaka
    • 学会等名
      Research and Applying Metaphor Conference15
    • 国際学会
  • [学会発表] 話し手と言葉の距離をオノマトペ表現の分析から探索する食品やテクスチャのリアリティに着目した実験から2022

    • 著者名/発表者名
      宇野良子
    • 学会等名
      日本認知言語学会第23回全国大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi