研究課題/領域番号 |
21K12612
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
福井 隆雄 東京都立大学, システムデザイン研究科, 准教授 (80447036)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 到達把持運動 / 運動学的特性 / 把持力調節 |
研究実績の概要 |
到達把持運動実行時の運動学的特性とその後の持ち上げ動作実行時の把持力計測について同時計測可能な実験系を用いて,発達傾向に応じた動作連結化における触知覚特性と把持力調節過程について検討するため,前年度に引き続き,把持物体の大きさを喚起する意味情報(把持対象物体上に「大」あるいは「小」のラベルを貼付)が及ぼす影響と自閉傾向の関連を検討した. 分析の結果,最大把持力への意味情報の効果指標が(自閉傾向を指標である)AQスコアと負の相関を示し,自閉傾向の低い参加者ほど持ち上げ時の把持調節において意味情報の効果を受けやすいことが示唆された. また多方面からの検討の観点から行っている,(短時間の)箸操作後に行う手指による到達把持動作の運動学的特性と自閉傾向の関連について,動作間遷移時間(箸での把持完了から持ち上げ開始時間)とAQスコアの間に,巻き寿司を模した把持物体の場合は有意な相関が認められなかったのに対して,形状のみ模した灰色物体では有意な正の相関が認められた. この結果から,AQスコアの高い参加者では,親近性のない物体を把持する際,各運動行為(把持,持ち上げ)を運動全体として連結させることが難しいことが示唆された. 昨年度構築した,バーチャルリアリティ空間における到達把持運動の運動学的特性を検討する実験系で,手腕フィードバックの影響に関する実験も行っている.現在,データ解析・考察を行っており,新たに浮き上がってきた問題点を検証する実験を計画中である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
手指把持動作の運動学的特性・把持力同時計測と箸操作を加えた実験により,自閉傾向による到達把持動作の運動特性の変調過程の一端を明らかにすることができた.
|
今後の研究の推進方策 |
実施した実験の詳細なデータ分析・考察を進め,学会発表,論文投稿を進める.
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究課題に関する成果発表に関わる費用(論文英文添削,学会参加費・出張費)などとして利用予定のため.
|