• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

記憶想起における情報探索過程の追跡ー記憶読出し失敗のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 21K12619
研究機関生理学研究所

研究代表者

岡崎 由香  生理学研究所, システム脳科学研究領域, 助教 (10718547)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードTOT
研究実績の概要

思い出そうとしている事がのど喉元まで出かかっているが、なかなか思い出せないような状態を「Tip of the tongue(TOT)」と呼ぶ。しかし、このようなTOT状態の場合でもふとしたきっかけで想起可能な場合がある。本研究課題ではTOT状態から想起に結び付くとき、脳では何が起きているかを明らかにすることを目的とする。実験では、ある画像に対してその名前を回答する課題を行う予定である。参加者はその画像を知っていて回答できるか、知らない、または思い出せそうなTOT状態になることが予測される。TOT状態の場合、ヒントとして画像の関連情報を呈示する予定である。

この課題を実行するためには使用する刺激画像とその関連情報が大量に必要となる。また、参加者は若年層と中高年層の2群を設ける予定であるため、年齢層で画像や関連情報の知識に偏りが生じないように設定する必要がある。そのためある程度幅広いデータが大量に必要となり、手動で情報を取得することは現実的ではない。

本年度は、画像データ、その関連情報をウェブサイトから取得することを目指した。ウェブサイトから情報を取得する技術はウェブスクレイピングと呼ばれる。ウェブスクレイピングはクローラを利用した自動化プロセスにより実行した。これによってウェブ上のコンテンツを周期的に取得し自動的にデータベース化した。現在、1000程度の画像と多様な関連情報を取得し、それらを実験プログラムに実装することが完了している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

共同研究先との間での一括審査において機関間での手順・要件等が異なり、承認を得るのに時間を要した。このため、当初計画していた予備実験等を行うことができなかった。

今後の研究の推進方策

ヒントの有効性や呈示タイミングなど行動実験で確認後、MEGまたはEEG実験を進める。

次年度使用額が生じた理由

共同研究機関との一括審査に時間を要し、当初計画していた予備実験等を行うことができず、実験用物品購入や謝金等の支払いがなかったため。次年度は被験者謝金、および共同研究先等への出張旅費に使用する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi