• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

時空間脳波逆問題解法による視覚情報伝搬経路の可視化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K12623
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

堀 潤一  新潟大学, 自然科学系, 教授 (80209262)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード脳波逆問題 / 時空間イメージング / 情報伝搬経路 / 視覚誘発電位 / 運動関連電位 / 補間
研究成果の概要

自然環境下で非侵襲的に脳内情報伝搬経路の可視化を実現するため、高精度で脳内電気活動をイメージングする方法を確立した.少数電極で簡易的に計測された脳波から,補間法と時空間逆フィルタを用いて,時系列ダイポール信号強度分布を推定した.シミュレーションにより,本提案法により精度の改善がみられ,多数電極と同等の精度が得られることを確認した.実験では,視覚刺激タスクを用いて視覚伝搬経路を確認し,それぞれ生理学的知見と一致することを確認した.加えて,運動野の伝搬経路を可視化することにより,脚部運動種類の識別精度の改善を行い,ブレインコンピュータインタフェースの実用化への可能性を示唆した.

自由記述の分野

生体医工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳波の時間分解能は臨床応用上十分満足しているのに対し,空間分解能は電極数の制限や頭蓋骨など低電導特性が影響し,脳内信号源を推定するには不十分であった.本研究で注目する脳波イメージングによれば、空間分解能の問題を改善でき,さらに時空間解析に拡張することで脳内情報伝搬過程の可視化が期待できる.さらに補間法を適用することにより少数電極によるイメージングが可能となり,より計測の簡略化が達成できる.これまで困難であった視覚情報の脳内情報処理や脚部運動想起の識別が実現できれば,ブレインマシンインタフェースやニューロイメージングといった実用的な場面での神経工学の応用が期待できる.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi