• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

人工股関節手術中の関節反力計測

研究課題

研究課題/領域番号 21K12628
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

比嘉 昌  兵庫県立大学, 工学研究科, 准教授 (90375197)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード人工関節
研究実績の概要

加齢や外傷により関節疾患が進行すると、人工関節を必要とする場合がある。人工股関節は、現在日本国内で年間約8万例の症例数が報告されている手術であり、高齢化により今後も症例数は増加すると予想される (2018 Japan Arthroplasty Registry report)。しかし様々な要因により、同時に再手術も行われている。この再手術や術後の問題を最小化せるため、人工関節の手術中に関節周囲の軟組織の張力設定は、術後の臨床成績に影響を及ぼす可能性がある。この軟組織の張力とは、手術中の関節反力(関節摺動面にかかる圧縮力)により評価が可能である。そのため、手術中に関節反力を測定可能な装置の開発を行ってきた。本研究は人工股関節置換術の手術中に関節反力を計測することを最終目的とする研究である。装置の製作後は、実際に外科医に使っていただくことを予定している。病院勤務の外科医との共同作業がなかなか難しいご時世だが、本年度は一度整形外科医3名の手元に装置を手渡し、使用感に関するfeedbackを頂いた。その結果、強度不足であることと、実際の手術機器には計測に影響を与える可能性のある器具もあることがわかった。そして、実際の計測時間のみならず、作成から計測までの間の時間(滅菌作業などを含む)が予想以上に長くバッテリーの寿命も充分でないことが分かった。これら課題が出てくることは想定の範囲内であったため、現在それらの課題解決に向けた設計変更を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1年目の本年度、外科医に開発した装置を見ていただく機会を持ったこと、そこからのfeedbackにより設計変更を行ったこと、次のステップである死体を用いた計測に向け準備を進めている段階であるため、想定通りの進捗状況と判断した。

今後の研究の推進方策

まずは、本年度行ったことと同じく、実際に外科医に手渡して使用感に関するfeedbackを再び得ることを目指す。そして実際に手術可能であれば死体を用いた計測に移れるものと考えている。

次年度使用額が生じた理由

主には、出張が予定通り行えなかったことによる。次年度は共同研究者との打ち合わせによる出張回数を重ねる予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi