研究課題/領域番号 |
21K12633
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90110:生体医工学関連
|
研究機関 | 東京都市大学 |
研究代表者 |
島野 健仁郎 東京都市大学, 理工学部, 教授 (90287475)
|
研究分担者 |
小林 千尋 東京都市大学, 理工学部, 講師 (00570699)
氏家 弘 東京都市大学, 理工学部, 教授 (00138869)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 血小板 / 内皮細胞 / 粘着 / 血栓形成 / ずり速度 |
研究成果の概要 |
アデノシン二リン酸(adenosine diphosphate, ADP)またはトロンビンを添加したブタ全血の潅流を内皮細胞を底面に播種したマイクロ流路内で実施し、内皮細胞に粘着する血小板数をカウントした。その結果、ADPを用いた場合、粘着血小板数はADP濃度上昇とともに増加し、ずり速度上昇とともに減少することが定量的に確かめられた。一方、トロンビンを用いた場合、トロンビン濃度とずり速度の変化に対して明確な傾向は観察されず、粘着血小板数もADPの場合と比べて1桁小さい値となった。これの原因としてトロンボモジュリンがトロンビンの作用を阻害した可能性が考えられる。
|
自由記述の分野 |
生体医工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
血栓形成量の予測は、血栓症の診断や脳動脈瘤コイル塞栓術の予後評価のために重要であるが、内皮細胞が無損傷の場合に血流停滞下で起こる血栓形成は正確な予測ができないのが実情である。これはこの種の血栓形成に関する知見が限定的であることが原因である。特に無損傷の内皮細胞に血小板がどれほど粘着するかについての定量的知見はほとんど存在していなかったため、本研究を実施した。本研究の成果により、血小板粘着量を考慮に入れた血栓形成のモデリングが可能になった。
|