• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

位相シンギュラリティに基づく心房細動のダイナミクス変容とロバスト性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K12636
研究機関森ノ宮医療大学

研究代表者

中沢 一雄  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 教授 (50198058)

研究分担者 富井 直輝  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (00803602)
井尻 敬  芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (30550347)
稲田 慎  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 教授 (50349792)
芦原 貴司  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (80396259)
高山 健志  国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 特任助教 (80614370)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード心房細動 / 位相シンギュラリティ / スパイラルリエントリー / コンピュータシミュレーション / 興奮伝播ダイナミクス / 心筋焼灼術
研究実績の概要

(1)3次元形状のヒト心房モデルを作成し、大規模な電気生理学コンピュータシミュレーションを実施することによって、心不全や脳梗塞の大きな原因となる心房細動の不整脈現象を計算科学的に解析するシステムを構築した。このシステムにおいて、心臓全体の電気的興奮の基本となる洞調律を再現し、さらに心房細動が持続するメカニズムとなる不安定な渦巻型旋回興奮波(スパイラルリエントリー)を発生させて、心房細動の不整脈現象を3次元的に可視化した。不安定な渦巻型旋回興奮波が左右の心房を繰り返し移動する過程(興奮伝播ダイナミクス)を再現し、心房頻拍から心房細動に移行する過程を示すことができた。
(2)臨床の心房細動において、カテーテルの心内電位から心房細動をリアルタイムで映像化するシステムのデータに基づき、非発作性心房細動の持続メカニズムと新たな心筋焼灼術についての考察などを行った。
(3)3次元心臓モデルを用いた大規模なコンピュータシミュレーションによって、突然死の原因となる不整脈のブルガダ症候群を想定した心筋組織における伝導遅延領域が細動を引き起こす過程を可視化した。
(4)心筋の電位変化から振動現象としての位相を定義し、さらに、その位相のばらつきから不整脈の興奮波の伝わり方(興奮伝播ダイナミクス)を理論的に解析する位相分散解析の方法を用いて、位相マッピングの有効性を示した。さらに、心筋焼灼術の手法に対するAI導入の可能性などを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初、目標にしていた3次元形状のヒト心房モデルの改良や計算機環境の整備、2次元データから3次元モデルへのマッピングなどは予定通り進められたが、コンピュータシミュレーションによる非発作心房細動の再現が不十分なものとなった。すなわち、初期の発作性心房細動を模倣するコンピュータシミュレーションの結果は得られたものの、長期に持続する非発作性心房細動の再現には至らなかった。作成した3次元形状のヒト心房モデルにおいて、電気生理学特性の組み込みが不十分であると考えている。2次元シート上でのコンピュータシミュレーションから推測するに、おそらく、心房筋細胞モデルの活動電位の調整だけでなく、不均質性の元となる伝導遅延領域の導入が必須になるものと思われる。その他、心筋の線維走向の変化も重要な要素になるかもしれないが、現状の結果では心筋の線維走向の有無で、心房細動の原因となるスパイラルリエントリーの興奮伝播ダイナミクスには大きな違いが見られなかった。結果として、1年目に計画していた複数の心房細動の典型的症例の再現において、研究の進捗はやや遅れた形となった。

今後の研究の推進方策

作成した3次元形状のヒト心房モデルにおいて適正な伝導遅延領域の不均質性の導入を行えば、目標とする非発作心房細動の再現が可能と考えている。当初の計画通り非発作心房細動が再現できれば、心房細動の興奮伝播ダイナミクスの変容を位相シンギュラリティの問題として解析し、理論的な基盤を構築する予定である。具体的には、3次元形状のヒト心房モデルにおいて位相シンギュラリティの位置の分布頻度やMeandering現象の軌跡パターンのデータからダイナミクスの変容についての統計的特徴量を算出する。さらに、位相データのばらつきから位相シンギュラリティを同定する位相分散解析の手法を適用し、厳密性の向上を図る予定である。最終的には、再現した心房細動の複数の典型的症例について計算機上で心筋焼灼を網羅的に行う仮想実験を大規模に実施し、典型的症例毎になるべく最小限の焼灼によって心房細動の停止につながる方法を探索する計画である。さらに、心筋焼灼によって停止できない症例があれば、心筋焼灼術の適応外としての鑑別ができる可能性を検討する。

次年度使用額が生じた理由

2021年度の研究費の執行に関し、やはりコロナ禍によって旅費の執行は全く無いなど、全体としても当初予定していたような計画通りには進められなかった。依然、2022年度もコロナの影響は残るように思われるが、行動規制が緩和されつつあり、学会も対面での実施が増えている。なるべく、対面の学会参加も積極的に図る予定である。
また、心臓の形状モデルの作成や可視化ソフトの改善などに経費をかける予定である。さらに、これまで十分でなかった臨床データの取得や、そのために必要な謝金などを追加する計画である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] 心臓をみるー計測・シミュレーション・AIー2022

    • 著者名/発表者名
      富井直輝,瀬野宏,山崎正俊,佐久間一郎
    • 学会等名
      第86 回日本循環器学会学術集会
  • [学会発表] Novel Approach to Ablation for Persistent AF: Does ExTRa Mapping-guided rotor ablation provide additional benefits beyond pulmonary vein isolation?2021

    • 著者名/発表者名
      Ashihara T, Ozawa T, Sakata K, Okuyama Y, Nishikawa T, Fujii Y, Kato K, Haraguchi R, Inada S, Nakazawa K, Sugimoto Y, Nakagawa Y
    • 学会等名
      第67回日本不整脈心電学会学術大会
  • [学会発表] シミュレーションとExTRa Mappingから心房細動Rotorの持続メカニズムに迫る2021

    • 著者名/発表者名
      芦原貴司
    • 学会等名
      第67回日本不整脈心電学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Advanced Mapping System for Persistent AF: Real-time Phase Mapping (ExTRa Mapping) System2021

    • 著者名/発表者名
      芦原貴司
    • 学会等名
      第67回日本不整脈心電学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 心臓電気生理in silicoの医療機器開発におけるニーズと課題2021

    • 著者名/発表者名
      芦原貴司
    • 学会等名
      第60回日本生体医工学会大会・第36回日本生体磁気学会大会
  • [学会発表] ヒト心房の3次元モデルに基づく洞調律興奮伝播シミュレーションと可視化2021

    • 著者名/発表者名
      岸田優作, 浦田智和, 宮崎晃, 大星直樹, 芦原貴司, 坂田憲祐, 柴田仁太郎, 井尻敬, 高山健志, 信太宗也, 原良昭, 稲田慎, 中沢一雄
    • 学会等名
      第60回日本生体医工学会大会・第36回日本生体磁気学会大会
  • [学会発表] ヒト心房の3次元モデルに基づく心房細動興奮伝播様式の再現を目指した電気生理学シミュレーションと可視化2021

    • 著者名/発表者名
      岸田優作, 浦田智和, 宮崎晃, 大星直樹, 芦原貴司, 坂田憲祐, 柴田仁太郎, 井尻敬, 高山健志, 信太宗也, 原良昭, 稲田慎, 中沢一雄
    • 学会等名
      第41回医療情報学連合大会・第22回日本医療情報学会学術大会
  • [学会発表] The Strategy of ExTRa Mapping-Guided Miniman Ablation Should Be Determined by the Size of Left Atrium: ExTRa Mapping Project2021

    • 著者名/発表者名
      Sakata K, Okuyama Y, Ozawa T, Fujii Y, Kato K, Haraguchi R, Inada S, Nakazawa K, Sugimoto Y, Yamashiro K, Nakagawa Y, Ashihara T
    • 学会等名
      第67回日本不整脈心電学会学術大会
  • [学会発表] A Simulation Stuty for Investigating Mechanisms of Ventricular Arrhythmia Induced from Conduction Delay Zone in Right Ventricular Outflow Tract2021

    • 著者名/発表者名
      Shin Inada, Takeshi Aiba, Nitaro Shibata, Ryo Haraguchi, Takashi Ashihara, Kengo Kusano, Wataru Shimizu, Takanori Ikeda, Ichiro Sakuma, Kazuo Nakazawa
    • 学会等名
      第67回日本不整脈心電学会学術大会
  • [学会発表] 位相マッピングの新たな解釈:伝導ブロックが生む位相不連続境界2021

    • 著者名/発表者名
      富井直輝
    • 学会等名
      心電学関連春季大会2021
  • [学会発表] IN-SILICO DEEP REINFORCEMENT LEARNING FOR EFFECTIVE CARDIAC ABLATION STRATEGY: A SIMULATION STUDY2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Seno, Naoki Tomii, Masatoshi Yamazaki, Nitaro Shibata, Ichiro Sakuma
    • 学会等名
      Heart Rhythm 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Theoretical study for comparing vectorcardiogram in normal and abnormal excitation in the heart2021

    • 著者名/発表者名
      Shin Inada, Nitaro Shibata, Ryo Haraguchi, Takashi Ashihara, Sayaka Ohkubo, Kazuyuki Mitsui, Kazuo Nakazawa
    • 学会等名
      第60回日本生体医工学会大会・第36回日本生体磁気学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi