• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

KTN光プローブを用いた硬性内視鏡型OCTシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K12644
研究機関大阪大学

研究代表者

近江 雅人  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (60273645)

研究分担者 石川 正和  広島大学, 医系科学研究科(医), 寄附講座准教授 (60372158)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードOCT / KTN光スキャナー / 硬性内視鏡OCT / 整形外科応用
研究実績の概要

1.KTN光スキャナーOCT硬性内視鏡プローブの開発:本研究では、KTN光スキャナーによるOCT用硬性内視鏡プローブを開発した。OCTプローブはKTN2次元光スキャナーで構成される。KTN光スキャナーは1台で1軸の光スキャンを実現するため、OCTプローブでは2台のKTN光スキャナーを直列に90°回転させた配置で実装し、x軸とy軸の2軸をスキャンする構成とした。KTNスキャナーの先端部には、幹部まで光を届けるニードル状のGRINレンズを装着した。実際の動作では、プレバイアス電圧±300Vを印可してその後、600Vの交流電圧を印可してビームを走査した。この時のビームの偏向角は約130mradが得られ、これを2次元ラスタースキャンしてビームを走査させた。ビーム走査範囲として2.1×2.1mmを実現した。
2.可搬型OCTシステムと実用装置への展開:KTNを用いた2次元光スキャナープローブをOCT干渉光学系に接続し、患部へレーザー光を導光し出射するプローブとして実装した。まず、人皮膚組織として指先指紋部のOCTを取得し、3次元イメージングを構築した。さらに硬性内視鏡型OCTシステムをシステムラックに収納し、可搬型OCTシステムの実用化を連携企業と試みている。
3.変形性関節症のOCT画像解析と整形外科分野への応用:動物実験モデルを用いて骨・軟骨病変のOCTイメージの取得を検討した。マウス変形性膝関節症モデルを用いてOCTイメージを取得し、正常部と異常部位の差異の定量的解析を試みた。OCTイメージの解析ソフトを開発し、これにより関心領域(ROI)を設けてOCT画像におけるBitmap形式からCVS形式に変換し、OCT値として定量的に評価した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.KTN光スキャナーOCT硬性内視鏡プローブの開発:KTN光スキャナーによるOCT用硬性内視鏡プローブを開発した。KTN2次元光スキャナーでは、x軸とy軸でスキャンの原点が異なるため、リレーレンズ系を構築し、出口側で2軸のスキャン原点を一致させた。KTNスキャナーの先端部には、ニードル状のGRINレンズを装着した。GRINレンズの集光系をテレセントリック系とし、ビーム走査範囲でイメージの歪みがない光学系を実現した。ビーム走査範囲として2.1×2.1mmを実現し、当初の目標を達成した。
2.可搬型OCTシステムと実用装置への展開:KTNを用いた2次元光スキャナーをサンプルプローブとしてOCT干渉光学系に接続し、患部へレーザー光を導光するプローブとして実装した。硬性内視鏡型OCTシステムをシステムラックに収納し、可搬型OCTシステムの実用化を連携企業と検討中である。
3.変形性関節症のOCT画像解析と整形外科分野への応用:小動物実験モデルを用いて骨・軟骨病変の断層像取得を行うことができた。マウス変形性膝関節症モデルを用いてOCTイメージを取得した。OCTイメージから正常部と異常部位の差異の定量的解析を行った。OCT画像の解析ソフトを開発し、関心領域(ROI)を設けてOCT画像におけるBitmap形式からCVS形式に変換し、定量的に評価することができた。初期変形性関節症の変性の一種である軟骨組織の最表層の変性をOCTで確認することができた。

今後の研究の推進方策

1.KTN光スキャナーOCT硬性内視鏡プローブの開発:KTN光スキャナーによるOCT用硬性内視鏡プローブを開発した。KTN2次元光スキャナーでは、x軸とy軸でスキャンの原点が異なるため、リレーレンズ系を構築し、出口側で2軸のスキャン原点を一致させた。KTNスキャナーの先端部には、ニードル状のGRINレンズを装着した。GRINレンズの集光系をテレセントリック系とした。OCTイメージング範囲の評価のため、ビーム焦点深度とイメージング深さの定量評価を行う。
2.可搬型OCTシステムと実用装置への展開:KTNを用いた2次元光スキャナーをサンプルプローブとしてOCT干渉光学系に接続し、患部へレーザー光を導光するプローブとして実装した。硬性内視鏡型OCTシステムをシステムラックに収納し、可搬型OCTシステムの実用化を連携企業と検討する。
3.変形性関節症のOCT画像解析と整形外科分野への応用:小動物実験モデルを用いて骨・軟骨病変の断層像取得を行うことができた。マウス変形性膝関節症モデルを用いてOCTイメージを取得した。OCTイメージから正常部と異常部位の差異の定量的解析を行った。OCT画像の解析ソフトを開発し、関心領域(ROI)を設けてOCT画像におけるBitmap形式からCVS形式に変換し、定量的に評価している。今後は組織性状に着目して、光偏向特性をOCTで可視化する予定である。

次年度使用額が生じた理由

旅費に関して使用額が0%であり、コロナ禍で出張がオンライン形式にとなった影響である。本年度は出張機会も増え、旅費を使用する予定である。また、画像構築ソフト開発等にその他の予算を使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] KTN光偏向器によるOCTイメージングへの応用2021

    • 著者名/発表者名
      近江雅人
    • 学会等名
      レーザー学会・第1回マイクロ固体フォトニクス研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] KTN光プローブによる硬性内視鏡型OCTシステムの開発2021

    • 著者名/発表者名
      近江雅人
    • 学会等名
      レーザー学会・第557回研究会「光・レーザーの医学・生物学応用」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi