• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

血圧変動環境下での細胞動態計測システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K12645
研究機関岡山大学

研究代表者

森松 賢順  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (70580934)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード圧刺激 / 血圧 / メカノバイオロジー
研究実績の概要

血管の内皮細胞は、血圧、ずり応力、伸展等の機械刺激を受容し、細胞自身や組織の機能維持に利用している。圧力並びに、圧力に応答した分子挙動、細胞動態の定量の困難さが生じていたため、内皮細胞における圧力に対する受容応答メカニズムの解明には未だ研究の余地があった。そこで本研究計画では、定量的な圧力負荷装置と準閉鎖系システムの構築、定量化された圧力環境下での細胞及び分子動態計測と機能発現に関わる分子や遺伝子発現量の解析、を実施し、内皮細胞の圧力に対する受容応答メカニズムの解明に迫る。本年度は、内皮細胞に対して、血圧レベルでの静水圧刺激の負荷が可能なシステムの構築に着手した。その結果、静水圧レベル(70 mmHg~130 mmHg)の圧力負荷下での内皮細胞の培養が可能なシステムの構築に成功した。この系は準閉鎖系にシステムであるため、インキュベーター内での長期培養が可能である。さらに、一般的な細胞培養用デッィシュの使用が可能なため、細胞動態のリアルタイム解析も可能である。今後本システムを用いて、細胞の圧力受容応答シグナル伝達機構の解明に迫る。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

血圧レベルでの圧力負荷装の構築に成功し、今後の細胞機能の計測に繋がったため。

今後の研究の推進方策

構築したシステム下にて、更なる細胞動態の計測並びに解析を実施し、圧力依存性の解析を実施する。得られた結果を基に圧力受容応答シグナル伝達のメカニズムの提案を実施する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高圧刺激下での細胞機能計測2021

    • 著者名/発表者名
      森松賢順
    • 学会等名
      メカノバイオ討論会2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi