研究課題/領域番号 |
21K12646
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90110:生体医工学関連
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
安部 武志 山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (10819402)
|
研究分担者 |
浅井 義之 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00415639)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 高次スペクトル解析 / cross-bicoherence / グレンジャー因果性 |
研究成果の概要 |
睡眠試験で得られる時系列データには、相互作用して情報処理する大脳皮質領域の活動が現れる。グレンジャー因果性といった相互作用の客観的な指標が存在するが、ノイズの多い環境での相互作用の検出には限界があり、その臨床上の有用性は定かでない。本研究では、非線形な相互作用の指標であるcross-bicoherenceを調査した。結果として、擾乱された周期信号に適用した場合、周波数領域グレンジャー因果性と比べcross-bicoherenceは非線形相互作用の特徴であるquadratic phase couplingの検出力に優れていることを明らかにした。この結果は高次スペクトル統計量の臨床応用につながる。
|
自由記述の分野 |
生体医工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果として、(1)擾乱された非線形な相互作用を再現可能な数理モデルを提案したこと、(2)高次スペクトル統計量の1つcross-bicoherenceによって、サンプルされた多変量時系列データから非線形な相互作用の特徴を効率的に検出できることを示したこと、そして(3)実施したシミュレーション研究に用いた関数を実装したRプログラミング言語のパッケージを一般に公開し再利用可能にしたことが挙げられる。これらの成果により、高次スペクトル時系列解析の臨床応用を先導し継続的な研究開発を可能にしたという意義がある。
|