• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

癒着制御剤を内包したスマートシートによる術後癒着予防効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K12695
研究機関関西医科大学

研究代表者

小坂 久  関西医科大学, 医学部, 講師 (00532251)

研究分担者 海堀 昌樹  関西医科大学, 医学部, 教授 (30333199)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード術後癒着
研究実績の概要

当初の実験計画通りに、NK1RAを含有させたPCLシート(癒着抑制スマートシート)をNIMS荏原先生と共同で作製した。本スマートシートによるNK1RAの徐放曲線も確認済みである。肝切除後癒着形成マウスモデルは報告者が15年ほど前に開発済みであり、同マウスモデルにおいて、肝部分切除後に著明な癒着を術後1週間で形成する事も再確認した。COVID19の蔓延に伴い研究施設において、新規マウスの搬入が禁止となり、本研究が半年ほど中断したが、その後は実験計画にのっとり、本スマートシートを癒着形成マウスモデルに投与し、癒着抑制効果を検討した。しかしながら、その結果、本スマートシートでの有意な癒着抑制効果は認められなかった。そこで、現在、含有させるNK1RA量を増量した改良型癒着抑制シートを作成済みであり、本改良型スマートシートを用いた実験を開始している。また、PCLベースのスマートシートは疎水性であり、シート自体への癒着傾向も認めた為、親水性のあるEVOHメッシュをベースとしてNK1RAを含有させた癒着抑制スマートシートをNIMS荏原先生と共同で新規開発した。EVOHベースのスマートシートは柔軟性も高くより扱いやすいと考えられた。これら2つの改良型と新規作成したスマートシートを用いた研究を開始している。現在、COVID19の影響もなく、予定通りに研究が進んでおり、予定研究期間内での研究完遂が見込まれている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初のNK1RA含有量では癒着抑制効果を認めなった。

今後の研究の推進方策

NK1RA含有量を増量した癒着抑制スマートシートをNIMS荏原先生と共同で開発済み。本改良型スマートシートを用いた癒着抑制実験を5月中に予定している。

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染症の流行により、実験計画が遅延した為。
研究費の使用計画に大きな変更はない。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi