研究課題/領域番号 |
21K12699
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90130:医用システム関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
梅村 晋一郎 東北大学, 医工学研究科, 学術研究員 (20402787)
|
研究分担者 |
西條 芳文 東北大学, 医工学研究科, 教授 (00292277)
吉澤 晋 東北大学, 工学研究科, 教授 (30455802)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 符号付きエコー像 / 基本波 / 2倍周波 / 不安定プラーク / 2Dアレイプローブ |
研究成果の概要 |
本研究の目的は,血液よりも音響インピーダンスの小さな不安定プラークをインピーダンスの大きな安定プラークと峻別して検出可能とすることにある.その原理は,基本周波エコーを自乗した信号を参照し,2倍周波エコーの位相を検出するものである.これを確認するため,2Dアレイ探触子により送受信される超音波の伝搬を数値計算した.不安定・安定プラークは,水中においた直径1mmの脂肪球・結合組織球としてモデル化した.5および10MHzの短い平面波パルスを送信し,F値2.5の円形開口によりエコーを受信して,提案原理を適用した.脂肪球・結合組織球に対応する負符号・正符号のエコー像が得られ,両者の峻別が確認された.
|
自由記述の分野 |
医用超音波技術
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
頸動脈エコー検査は,動脈硬化を視覚的かつ非侵襲的に捕えることができるため,動脈硬化のスクリーニングに広く用いられている.頸動脈エコー検査によりプラークが検出された場合,それが不安定性であるか否かを判別することが重要である.頸動脈の不安定プラークは,それが破綻して脳梗塞を直接引き起こす危険性があるだけでなく,脳動脈や冠動脈に同様の不安定プラークが生じている可能性を示唆するためである.不安定プラークの音響インピーダンスは血液よりも低いため,そのエコーの位相は送信波に対し反転する.本研究は,符号付けエコー像によってこれが検出可能であることを数値シミュレーションにより確かめたもので,その意義大である.
|