• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

在宅の仮想病床化オンタイム診療管理システムを活用した国民総医療サポート体制の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21K12710
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

小林 威仁  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (90618266)

研究分担者 鈴木 朋子  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (10400342)
廣岡 伸隆  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (10719743)
飯田 慎一郎  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (20513732)
青柳 龍太郎  埼玉医科大学, 医学部, 助教 (20817663)
草野 武  埼玉医科大学, 医学部, 助教 (50843695)
齊藤 航平  埼玉医科大学, 医学部, 助教 (70817618) [辞退]
中元 秀友  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (90180421)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード循環動態変動予測 / ウェアラブルデバイス / 遠隔循環動態管理システム
研究実績の概要

脈波からの推定血圧値・心拍数の精度の向上を目的として、人工知能解析(AI解析)を用いた。その際のAAMI基準およびBHS基準を満たしえた深層学習+転移学習の組み合わせ内容について技術論文として投稿して採択された。
また、当システムを用いて更に循環動態変動予測プログラムを想起し実装することで臨床応用を試みた。結果として、ハイケアユニット入室中の重症患者の持続透析管理中の透析低血圧症の発生リスクを回避しえた症例経験をもとに、内科学会総会(若手ことはじめセッション)の演題登録し採択されポスター口演を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

先の成果報告の際の技術論文投稿の際の査読内容にて、既存の医療機器血圧測定器の正確性の意義を問う内容として、真の動脈血圧値と本研究デバイスとのバリデーション評価について指摘があり、その整合性および検証を行う研究フェーズを新たに立案し取り組んでいる状況である。

今後の研究の推進方策

真の動脈血圧値と本研究デバイスとのバリデーション評価における査読内容に対して、観血的動脈カテーテルによる動脈血圧値と、当研究開発デバイスによる予測血圧値および心拍数のバリデーションスタディを現在行い、測定結果を検証している。

次年度使用額が生じた理由

製品化にむけてのフェーズが遅延し、精度向上のバリデーションスタディを行ったため研究テーマの繰り越しによる再調整を要する。
次年度にて計画通りに修正調整を行う

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Comparison of seven shallow and deep regressors in continuous blood pressure and heat rate estimation using single- channel photoplethysmograms under three evaluation cases.2023

    • 著者名/発表者名
      Kanoga S, Hoshino T, Kamei S, Kobayashi T, Ohmori T, Uchiyama M, Tada M.
    • 雑誌名

      Biomedical Signal Processing and Control

      巻: 85 ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.bspc.2023.105029

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi