• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

授乳婦薬物治療における授乳の可否判断の補助のための非臨床的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 21K12764
研究機関摂南大学

研究代表者

小森 浩二  摂南大学, 薬学部, 准教授 (60611598)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードヒト乳腺上皮細胞 / HMEC / M/P比 / テアニン / エドキサバン
研究実績の概要

令和5年度では、令和4年度に構築できた「ヒト乳腺上皮細胞単層膜の透過性試験」を用いて、L-テアニン、エドキサバン、バレニクリン、リバロキサバン、ミルタザピンの評価を開始した。L-テアニン、エドキサバン以外の医薬品は、マウスを用いた簡易型乳汁移行性試験を含めて試験個数が十分でないため結果の詳細は割愛するが、L-テアニン、エドキサバンは共にヒトでの乳汁移行性が低い可能性を示唆する結果が得られた。
L-テアニンのマウスを用いた簡易型乳汁移行性試験によって得られた、0~180分までの濃度の和をAUC0-180として算出したM/P比は0.09であり、同様にヒト乳腺上皮細胞単層膜の透過性試験で得られたM/P比は0.05であった。また、エドキサバンの簡易型乳汁移行性試験で得られたM/P比は3.4で、ヒト乳腺上皮細胞単層膜の透過性試験で得られたM/P比は0.03であった。エドキサバンの乳汁移行性にはマウスに発現し、ヒトでは発現していないトランスポーターの関与が示唆された。しかし2017年に報告されたヒトでのエドキサバンの服用後6~7時間後のM/P比は0.02未満とされており、今回のヒト乳腺上皮細胞の透過試験の結果と近い傾向であった。
また別に、テアニンはその分析法がアミノ酸分析となるため、他のアミノ酸との分離条件について令和3年度に多くの時間をかけて検討していた。検討の結果、PTCアミノ酸分析法という手法がテアニンを明確に分離定量できること見出し、その成果を論文にまとめることができた。
今回明らかにできた2つの医薬品の乳汁移行性に関しては、授乳婦のサプリメントの使用やDOACの使用に対する判断の一助となり社会的意義は大きい。本研究は、今後も、妊婦・授乳婦や新生児などのヒトでの使用に関する報告を確認して優先性を見直しながら、検討すべき医薬品の乳汁移行性を評価し続けなくてはならない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Pharmacokinetics of L-theanine and the effect on amino acid composition in mice administered with L-theanine2024

    • 著者名/発表者名
      Yamaura Shinnosuke、Sadamori Koki、Konishi Reiko、Majima Takashi、Mukai Akira、Uno Kyosuke、Kinjo Toshihiko、Komori Koji、Kuramoto Nobuyuki、Kawada Kou
    • 雑誌名

      Amino Acids

      巻: 56 ページ: -

    • DOI

      10.1007/s00726-024-03389-3

  • [学会発表] 授乳期におけるリラックスサプリメントであるL-Theanineの乳汁移行性に関するin vitro試験2023

    • 著者名/発表者名
      吉野 愛、山浦 慎之介、小西 麗子、向井 啓、宇野 恭介、金城 俊彦、倉本 展行、河田 興、小森 浩二
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
  • [学会発表] エドキサバンの乳汁移行性に関する非臨床的検討2023

    • 著者名/発表者名
      野村 舞衣、井上 明珠、山浦 慎之介、小西 麗子、向井 啓、河田 興、小森 浩二
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi