• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

カテーテル先端が視認可能な導光性経鼻栄養カテーテルの開発~誤挿入防止を目指して~

研究課題

研究課題/領域番号 21K12765
研究機関久留米大学

研究代表者

木下 正啓  久留米大学, 医学部, 講師 (10624455)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード経鼻栄養カテーテル / 導光性経鼻栄養カテーテル / 胃管の誤挿入
研究実績の概要

臨床医療では、経鼻栄養カテーテルが気管や肺へ誤挿入される重大な医療事故が後を絶たず医療安全上の大きな問題となっている。我々は、光源による経鼻胃管 栄養カテーテルの先端位置確認の研究を行い、カテーテル先端をスポットライト化することで、カテーテル先端の位置を体表から光で視認することを確認し、その研究を継続してきた。また、近年では光源によりカテーテルの先端位置を確認する医療機器が認可販売され需要が高まっている。
今回の研究目的は、確実な経鼻栄養カテーテルの胃内挿入のため、スポットライト化したカテーテル先端部が体表から光で視認でき、正確な先端部の位置確認が可能な導光性経鼻栄養カテーテルの開発に向けた検討である。 具体的には、導光性を有するカテーテルの適正な素材の探求と体内での耐性、及び挿入後の体表からの視認性について動物実験で検証を行う。経鼻栄養カテーテ ルの先端を体表から視認できれば、新規経鼻栄養カテーテルの開発に繋がり、臨床医療における誤挿入を減少させ、患者・医療者の負担軽減の一助となる。
2021-2022年の上半期までは新型コロナウイルスによる行動制限により研究関係者を集めることが叶わず、 研究関係者とオンライン会議で止まっていた。しかし、行動制限緩和により2023年3月頃に、生存ブタを用いた導光性カテーテルの視認確認実験を施行した。この実験で、導光性カテーテルにおいて体表からスポットライト化したカテーテル先端部の視認が確認できた。
さらに、今回は光源装置の改良により光源の出力が強化している。成人の内視鏡レベルの光源を出力できており、カテーテル先端からでる光の強さを改善している。今回の研究の課題としては、新規素材を使用しており、カテーテルの挿入のしやすさが改善点としてあがった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2022年上半期辺りまでは、新型コロナウイルスによる行動制限があり、外部関係者との接触ができず、多人数で密となる行程を行うことができいため、生存ブタを用いて行う研究が行えなかった。

今後の研究の推進方策

2022年度の結果を考察し2023年に反映させる作業となる。カテーテルの厚さ調整および挿入しやすい素材もしくは挿入を容易にする潤滑剤などの検討を行う。その結果を元に、2023年にも導光性 経鼻栄養カテーテルの視認検証の実験を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

生存ブタの実験の回数が少なく、実行できなかった分の差額が発生したため。次年度に生存ブタを用いた実験を行う予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi