• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

地域在住高齢者の排泄改善プログラムの効果検証ー介護予防・転倒予防を目指して―

研究課題

研究課題/領域番号 21K12814
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

今西 里佳  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (90567190)

研究分担者 中島 ともみ  藤田医科大学, 保健衛生学部, 講師 (40624333)
田中 浩二  群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (60613601)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード排泄改善 / 地域在住高齢者 / 転倒予防 / フレイル
研究実績の概要

高齢者におけるフレイル予防は,超高齢社会の喫緊の課題である.フレイルを示す老年症候群には尿失禁や便秘などの排泄症状が挙げられる.排泄症状の中でも夜間頻尿や過活動膀胱,切迫性尿失禁と転倒・転倒骨折は関連があると報告されており,転倒・転倒骨折はフレイル・サルコペニアと密接に関係していると考えられている.本研究は,フレイルと排泄症状,転倒や転倒に至る前段階の転倒インシデントとの関連を明らかにし,排泄に関連する転倒予防のために健康講話を実施して各症状改善の効果検証を行うこと,また気候帯の異なる地域での差異を検証することを目的としている.
昨年度同様に,今年度も前半までは新型コロナウィルスの変異株の感染拡大があったため,各地域の通いの場等で活動に参加している地域在住高齢者を対象とした体力測定や質問票調査,排泄関連の転倒の予防のための健康講話は,感染状況をみながら実施することとなった.日本語版フレイル基準によるフレイル判定で,健常群とフレイル・プレフレイル群の2群に分けると,フレイル・プレフレイル群が5割であった.フレイル・プレフレイル群では,サルコペニア有症率は3割,2回以上の夜間排尿回数は5割超,過活動膀胱は3割超,尿失禁は6割超の割合で有していた.過去1年間の転倒経験は3割超で,その半数が過去6か月に夜中の転倒インシデントおよび転倒を経験していた.地域在住高齢者を対象に,体力測定や質問票調査,健康講話を行い,効果検証を実施する研究計画は次年度へ継続とする.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究の対象者は地域在住高齢者である.今年度前半,新型コロナウィルスの変異株の感染拡大があり,予定していた調査にご協力いただく組織から,コロナ禍を理由に,調査中止の申し出があった.同様に各地で集会を伴う本研究の実施を見合わせる必要があった.県外への移動自粛もあったため,各地に赴いての実施は延期せざるを得なかった.今年度後半は感染状況を確認しながら,研究実施を進めることとした.しかし,研究分担者の体調不良もあり,計画的に研究実施を円滑に進めることはできなかった.

今後の研究の推進方策

研究分担者の削減に伴い,本研究の推進のために研究分担者を追加した.市中においては,依然新型コロナウィルスの感染は続いているが,コロナ禍前の日常にほぼ戻っているので,各地域の機関や組織の協力を得て,研究対象者も研究協力者もリクルートを進める.体力測定・質問票調査・健康講話を気候帯が異なる地域で進め,効果検証および気候帯での差異をまとめる予定である.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染拡大が続いたため,当初計画していた調査ができず,研究対象者および研究協力者への謝金,各研究拠点への交通費の支出が少なかった.次年度は,研究協力者・研究対象者への謝金,各研究拠点への交通費,印刷費,各研究拠点への物品配送料に使用する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 下部尿路機能障害に対する行動療法2022

    • 著者名/発表者名
      今西里佳
    • 学会等名
      第29回日本排尿機能学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi