研究課題/領域番号 |
21K12824
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
朱 喜哲 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 招へい研究員 (50844908)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 言語哲学 / プラグマティズム / 倫理的・法的・社会的課題(ELSI) / 推論主義 |
研究実績の概要 |
本研究では、二〇世紀後半における「プラグマティズム言語哲学」の中心的人物であるリチャード・ローティおよびその影響下で「推論主義」を展開するロバート・ブランダムらの文献的研究を念頭に、その社会実装に関わる課題を取り扱ってきた。それに際して、理論的研究とその社会実装に関わる応用的研究の両輪を推進してきた。両者に通じるのは、「理由による正当化」をコミュニケーションの中心に位置づける推論主義的な言語哲学アプローチという方法論を、現実に適用し、理論に適宜修正を加えるという営みである。 まず、理論的側面においては、近年急速に進んでいるアメリカ哲学史の見直しにも棹差しつつ、一九世紀末から二〇世紀にかけてのプラグマティズムの潮流の位置づけの見直しに取り組んだ。ひとつには、従来ではいわゆる論理実証主義などを擁した分析哲学と敵対してきたプラグマティズムという旧来の描像が否定されつつある動向に関連して、分析哲学とプラグマティズムを統合的になった領域の再定義を進めている。また、他方でアメリカにおけるドイツ観念論からの連続性を再評価する動向もある。この二点にまたがって、プラグマティズム言語哲学を再評価する研究を共同で推進し、関連書の批判的検討などを実施した。 ついで、社会実装の側面においては、人文社会科学分野の役割として注目が高まっている「ELSI(倫理的・法的・社会的課題)」から多くの研究実績を残した。とりわけデータビジネスELSIに関わる論文の執筆、人文社会科学の意義についての共著4冊の出版などの成果が達成されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
COVID-19の影響で引き続き対面での学会参加や研究会実施が困難ではあったが、リモートでの実施体制も拡充し、おおむね当初の想定どおりに進展している。 所属する大阪大学ELSIセンター側にも本領域への産業界からのニーズは多く舞い込み、具体的な事例に即しての研究が可能な環境も整備されており、本年度の公表成果としても複数の実績が出ているため、このような進捗状況と評価している。
|
今後の研究の推進方策 |
理論面においては、プラグマティズム言語哲学の潮流を整理し、この流れにおいて欠かせない役割を果たしたリチャード・ローティの業績を再評価し、ロバート・ブランダムらの今日的な研究動向を哲学史において位置づけることをめざした単著の公刊を次年度に控えている。 また応用面においては、ELSI領域での学際研究・産学共創研究での業績を公刊するとともに、ヘイトスピーチや陰謀論をはじめとした今日的な課題をともなう言説的事象について、理論に裏打ちされた課題の明示化に取り組んでおり、こちらについても次年度には書籍の形で公刊する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の感染拡大につき、引き続き海外渡航費については使用できなかっため当初予定した旅費での計上が進まなかったこともあり、次年度使用額が発生した。 次年度以降、海外学会や渡航調査などを繰り越すことと、必要のある書籍等物品の購入費、研究会の開催などに重点する計画である。
|