研究課題/領域番号 |
21K12828
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
太田 裕信 愛媛大学, 法文学部, 准教授 (20788509)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 西田幾多郎 / 行為 |
研究実績の概要 |
本研究課題は西田幾多郎のポイエシス(制作の意で、芸術や技術をその領域として含む)論の本質と現代的意義を明らかにすることを目的とするが、当該年度(2022年度)は、本研究課題にも連続性をもつ、これまでの申請者の研究をまとめた単著を出版し、なお西田の『善の研究』の倫理学に関する口頭発表を行った。 西田の「ポイエシス」論は大きくは西田の「行為」の哲学に含まれる主題である。単著では、この西田の「行為」の哲学の形成過程と本質を示した。その中には、昨年度(2021年度)発表した西田のポイエシス論と、高校教師時代の教え子であった柳の民藝論の関係をめぐる論文も含まれている。西田の行為やポイエシスの哲学は、あるべき自然と人間、社会と個人の調和的なあり方を志向するものであったことを明らかにした。 また昨年度(2021年度)に論文として発表した西田の『善の研究』の倫理学をアリストテレスと儒教に関する言及から考察した論文に基づく口頭発表を行った。 さらに、ハイデガーの「世界内存在」と西田の「場所」の哲学を独自の仕方で総合して形成された上田閑照の「二重世界内存在」に関する英語論文が刊行された。これは本研究期間以前に書いた論文であるが、この研究の成果も踏まえて、西田とハイデガーの「ポイエシス」論の比較研究という今年度(2023年度)の研究は遂行されることになるだろう。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当該年度である2022年度は、2021年度に口頭発表を行った際の主題であった西田・鈴木大拙・柳宗悦の3者をめぐる学術論文を、発表する予定であった。しかし、これまでの申請者の研究の集大成である単著の公刊準備に思いのほか時間がとられたこともあって、この学術論文に関しては発表することができなかった。しかし、西田とハイデガーのポイエシス論の比較研究という2023年度行う予定であり本研究の最重要の目標であるテーマの準備を、少しずつ進めることができた。そのため本研究課題は「おおむね順調に進展している」としたい。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度(2023年度)は、本研究の最終課題である西田とハイデガーのポイエシス論の比較に取り組む。まず8月中旬に、日本哲学に関する国際学会にて発表を行う。次に9月下旬にハイデガー・フォーラムでのまず学会発表を行う。前者の発表は、海外の研究者を読者対象として、西田のポイエシスの哲学の基本から説きおこして、より一般的な考察になる予定である。後者の発表は、特に日本のハイデガー研究者を読者対象として、両者の思想が交わるところを考えてみたい。その研究の成果は、来年度(2024年度)に論文のかたちで発表したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2013年(令和5年)3月以降、マスクの着用が個人の判断に委ねられることとなったが、令和4年度においてもコロナ禍により、研究会などの自粛やオンライン開催が増え、また単著の出版準備に多くの時間を割いたため、当初予定していた旅費を使用することができなかった。しかし、その分は今年度に国際学会での発表経費に当てたいと考えている。
|