• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

『魂について』を核とするアリストテレス認識論の再構成

研究課題

研究課題/領域番号 21K12837
研究機関環太平洋大学

研究代表者

酒井 健太朗  環太平洋大学, 次世代教育学部, 講師 (90816977)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードアリストテレス / 感覚 / 表象 / 記憶 / 想起 / 経験 / 教養 / 観想
研究実績の概要

2022年度(2年目)は、『自然学小論集』のうちの『記憶と想起について』を参照し、これまでそれ自体として論じられることの少なかったアリストテレスの想起論を明確化することを試みた。結果として、人間のみが実行できるこの想起は、過去の実際の感覚から生じたもののその由来を忘却してしまった表象内容を、過去の感覚に接続するものであることが明らかとなった。したがってアリストテレスの想起は、感覚→記憶→経験→知性という経路をたどる彼の認識論において、記憶の定着を助ける役割を持つ。
また、前年度に引き続き、古代ギリシア哲学における教養概念の考察を行った。今年度の検討対象はアリストテレスの『動物部分論』第1巻第1章である。アリストテレスはその箇所で、教養を「的確な判断力」と規定する。このような教養は、先行研究の批判的検討を行うアリストテレス的な専門家にとって不可欠なものである。密接な関係にある知識論(学問論)にとって教養が重要であることは、認識論研究において教養を無視できないことを示唆するだろう。
さらに、『政治学』の公教育と余暇の関係を探ることで、アリストテレスの政治哲学ないし教育哲学における観想活動の明確化を試みた。彼にとって公教育とは、それを受ける者が余暇に観想活動を行えるようになるものでなければならない。そして観想活動とは、認識論のコアたる知性が実行するものである。したがってこの探究は、本研究を政治的・教育的場面に拡張・応用するものと看做される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

感覚や表象について直接論じることはできなかったが、それらを基盤とし、認識の成立に不可欠な想起と記憶についての研究成果を査読付き英語論文として発表できた。

今後の研究の推進方策

2023年度(3年目)は、感覚と表象についての研究成果を論文として発表すること、および、「知性」概念の考察を進展させることを目指す。

次年度使用額が生じた理由

端数を次年度に使用することとしたため、次年度使用額が生じた。この余剰金額については、次年度の物品費や旅費に充てることを計画している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Aristotle on Recollection in De Memoria et Reminiscentia2023

    • 著者名/発表者名
      SAKAI Kentaro
    • 雑誌名

      Japan Studies in Classical Antiquity

      巻: 5 ページ: 33~53

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 余暇のための公教育――アリストテレス『政治学』における音楽教育論に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      酒井 健太朗
    • 雑誌名

      哲学論文集

      巻: 58 ページ: 17~35

    • DOI

      10.15017/6758697

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 的確な判断力としての「教養」――アリストテレスの教育哲学2023

    • 著者名/発表者名
      酒井健太朗
    • 学会等名
      西日本哲学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi