研究課題/領域番号 |
21K12839
|
研究機関 | 香川高等専門学校 |
研究代表者 |
田村 昌己 香川高等専門学校, 一般教育科(詫間キャンパス), 講師 (60867555)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | バーヴィヴェーカ / 般若灯論 / プラバーカラミトラ / 漢訳 / 日本古写経 / アヴァローキタヴラタ |
研究実績の概要 |
研究実施計画に沿って、以下の諸点にわたって研究を進めた。(1)国際仏教学大学院大学図書館にて、未入手だった漢訳『般若灯論』の日本古写経の三写本を複写・収集した。これにより、現在アクセス可能なすべての写本を入手することができた。(2)般若灯論研究会を隔週から月一回のペースで主催し、本邦の『般若灯論』研究者(早島慧・西山亮・安井光洋・林玄海・小坂有弘等諸氏)とともに、『般若灯論』第22章第10偈に対するアヴァローキタヴラタ注の読解を進めた。それにより、漢訳の翻訳上の問題点やアヴァローキタヴラタの思想について新たな知見を得た。(3)『般若灯論』第22章第10偈の異教徒批判における主たる論敵がミーマーンサー学派であることから、2022年9月に開催された北海道大学インド思想研究会に参加し、片岡啓・九州大学准教授の指導のもと、同学派の綱要書『ミーマーンサー・パリバーシャー』を講読することにより、同学派の思想の理解を深めた。これにより、『般若灯論』第22章の試訳について改良を加えることができた。(4)これまでの研究を踏まえ、漢訳とチベット語訳の差異に着目した場合に『般若灯論』の成立と伝承について現時点でどのような可能性を指摘できるかを考察し、その成果を2022年12月にハンブルク大学で開催された国際ワークショップ(Workshop: Reconsidering the Historiography of the Madhyamaka School)にて発表した(本報告者はオンライン参加)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2022年4月から香川高等専門学校詫間キャンパスに講師として着任したため、本研究課題のエフォート率が著しく低下した。そうした状況にあっても、日本古写経の収集や般若灯論研究会の開催、研究成果の国際ワークショップでの発表など、本研究の基礎となる研究は実施できた。しかしながら、日本古写経を用いた校訂作業には着手できておらず、全体として進捗は遅れていると判断せざるを得ない。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は本研究課題のエフォート率を改善するため、バイアウト制度を利用して研究時間を確保する。そして、その研究時間を利用して、本年度着手できなかった校訂作業などの諸課題に取り組み、研究の遅れを挽回する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は本研究課題のエフォート率が低下したことにより、予定よりも物品費と旅費の支出が抑えられたため、次年度使用額が生じた。次年度は、元来の使用計画にある諸項目に加え、バイアウト制度利用の支出を行う。
|