• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

〈説得の政治哲学〉としての道学ー宋代政治社会における輿論形成と哲学の関わりー

研究課題

研究課題/領域番号 21K12840
研究機関京都大学

研究代表者

福谷 彬  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (40826004)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード道学 / 朱子学 / 宋代 / 陸九淵 / 輪対 / 説得
研究実績の概要

2022年度は、道学において朱熹と並ぶ重要人物である陸九淵の、皇帝に対する説得方法と、彼の心学思想との関わりを、朱熹との比較を通じて分析した。
陸九淵が皇帝に直接面会して当時の政治の問題点を訴えた際の「輪対」については、朱熹が陸九淵に書簡で論評するなど、同時代の反響を知ることができる史料が比較的豊富である。これまで、陸九淵の「輪対」については、皇帝側近の腐敗、人事の刷新、対金外交の和平策から防衛策への転換の必要性など多くの点で同時期の朱熹と同方向の訴えをしていることが指摘されてきた。
本研究では、朱熹と陸九淵の間では上記のような政見の一致点があるにも関わらず、朱熹は陸九淵の「輪対」に対して不満の意を表明していることに着目して、両者の相違はいかなる見解の相違によるものであるのかを検討した。
その結果、陸九淵の皇帝に対する説得は非常に婉曲的な内容で、政治の問題点や目指すべき改革の方向性を直接的に指摘せず、皇帝が慣れ親しんだ歴史故事や文学作品に因んだ表現を多用することで、自然と改革へと皇帝の意識を誘導することを目指すものであったこと指摘した。これは人は誰でも道理としての「心」を「すでに」持っており、正しく働きかけることで、誰もが道理の存在を自覚できると考える、陸九淵の心学思想に基づく説得法と言える。朱熹は、陸九淵の説得術が皇帝に訴えるべき肝心な部分に触れず仕舞いである点に不満を持っていたのである。
日本文化研究所の共同研究会「比較のなかの「東アジア」の「近世」―新しい世界史の認識と構想のために―」での口頭発表(題目は「道学者の皇帝説得術―朱熹の封事と陸九淵の輪対をめぐって―」)で発表し、更に汲古書院の『宋代史研究会研究報告12集』に「陸九淵の皇帝説得術」として刊行予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

陸九淵の皇帝に対する「輪対」に、はっきりと彼にとっての心学思想の意義を確認することができた。朱熹との違いも明瞭であり、性理学と政治との関わりについて、「説得の方法」という新たな観点から考察することができたのは大きな成果と考えられる。

今後の研究の推進方策

今後は朱熹・陸九淵周辺のその他の道学人士の朝廷での言論活動や、非道学人士の言論活動などを考察対象としつつ、科挙試験や朝廷の人事異動も視野に入れて、士大夫の言論活動が朝廷での輿論形成にいかなる影響を与えているのか考察したい。

次年度使用額が生じた理由

コロナの感染拡大に伴う移動の制限により、予定していた出張ができなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 道学研究の最前線2022

    • 著者名/発表者名
      福谷彬
    • 雑誌名

      アジア遊学「宋代とは何か」

      巻: 277 ページ: 171-184

  • [学会発表] 道学者の皇帝説得術―朱熹の封事と陸九淵の輪対をめぐって―2022

    • 著者名/発表者名
      福谷彬
    • 学会等名
      日文研・共同研究会「比較のなかの「東アジア」の「近世」―新しい世界史の認識と構想のために―」
    • 招待講演
  • [図書] 宋代史研究会研究報告12集2023

    • 著者名/発表者名
      福谷彬
    • 総ページ数
      28
    • 出版者
      汲古書院

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi