研究課題/領域番号 |
21K12841
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
|
研究機関 | 和歌山工業高等専門学校 (2023) 大阪大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
椛島 雅弘 和歌山工業高等専門学校, 総合教育科, 助教 (90823807)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 中国兵学思想史 / 術数・占術 / 兵陰陽 / 天文占 / 『孫子』 |
研究成果の概要 |
本研究では、中国兵学思想史における星占を中心とした様々な占術や概念の詳細について明らかにした後、歴史的考察を行うことで、中国兵学思想史がどのように成立したのか明らかにした。 具体的には、五星占・孤虚占・鬼神についてそれぞれ検討できた。また、術数と兵学を明らかにする上で極めて重要な「兵陰陽」という概念について、厳密な定義とその継承状況について明らかにした。さらに、出土文献や佚文・注釈を活用し、『孫子』と術数の関係についても分析することができた。以上の成果は、5本の論考と1冊の著書として発表済みである。
|
自由記述の分野 |
中国兵学思想史・中国術数
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、中国兵学思想史研究に「術数」「占術」というアプローチ方法を提供する点と、東アジア世界における兵学・術数・歴史を解明する足がかりの一つを作った点である。 本研究では、星占・孤虚占など占術という視点からの考察や、『孫子』・兵陰陽といった書籍・概念からの考察など、術数と中国兵学思想史について多角的な視点から実相を解明したが、これらの内容は、東アジア全体の兵学・術数・歴史と密接に関わっている。従って、本研究の成果は、中国・日本・韓国を含む東アジア全体の当該分野研究に役立てることが可能である。
|