• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

アナキズム思想における人類学との交差について

研究課題

研究課題/領域番号 21K12857
研究機関長崎大学

研究代表者

森 元斎  長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (40846052)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードアナキズム / 人類学 / デヴィッド・グレーバー / J・C・スコット / 思想史 / 哲学
研究実績の概要

アナキズム思想と人類学の交差として、これまで十分に検討されてこなかった点として、人類学の著作を哲学・思想史の観点から厳密に読解し、精査して行く点にあった。それゆえ、過去二年間のほとんどを、著作や論文、テキストの収集とその厳密な読解につとめてきた。とりわけ、(1)人類学者であるデヴィッド・グレーバーのアナキズム思想の受容関係を中心に、どういった著作が彼によって読まれ、いかに哲学や思想が受容され、展開されていったのかという点に重点を置いてきた。また(2)J・C・スコットにおける「ゾミア」の民の概念を厳密に精査した上で、この概念を応用的に哲学・思想史的に検討できるか否かという点にも着目して研究をおこなってきた。さらにはこうした応用的な議論として、(3)アナキズム思想そのものの文化的な表象への適用として映画や文学作品の読解も試みてきた。
(1)としては、デヴィッド・グレーバーの翻訳を進め、次年度内には刊行を予定している。また、グレーバーの翻訳を数々手掛けてきた大阪公立大学の酒井隆史教授とグレーバーの著作に関するトークイベントで共に登壇し、グレーバーの思想を世に問うた(『価値論』(D・グレーバー著・以文社)刊行記念 酒井隆史氏(大阪府立大学教授)×森元斎氏(長崎大学准教授)ライブトーク『グレーバーとは誰か?』誠品生活日本橋、2023年3月8日)。またこの『価値論』の書評を西日本新聞で発表した(書評「デヴィッド・グレーバー『価値論』以文社」、2023年2月18日)。
(2)としては、森元斎「森崎民俗学序説 森崎和江における「水のゾミア」の思想」『現代思想』50(13),2022年10月, pp.230-242を発表した。
(3)としては、森元斎「after the requiem ジャン=リュック・ゴダールの脱構成」『ユリイカ』55(2),2022年12月, pp.542-551を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概要でも上述してきたように、おおむね順調に進展が見られている。とはいえ、グレーバーやスコットそのものをより展開させた議論については、未だ展開の余地がある。例えばグレーバーに関して、これまで研究代表者が研究を進めていたこともあるホワイトヘッド哲学の受容に関しても、資料が発見されつつある。他にもロイ・バスカーの哲学からいかにグレーバーが影響を受けたのかについても議論が深まりつつある。その他の論点として、ベイトソンやドゥルーズ・ガタリの議論についてもグレーバーへの影響や彼による批判的な受容関係についても検討の余地があると思われるという点が明らかになりつつある。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方針として、引き続き人類学関連の著作を厳密に読解し、哲学・思想史の方法論から、アナキズムの哲学・思想史を展開していこうと考えている。とりわけ、グレーバーにおけるロイ・バスカーの影響は極めて大きいと思われ、今後は、この点について精査し、少なくとも論文という形で世にとうて行くべきだと考える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 森崎民俗学序説 森崎和江における「水のゾミア」の思想2022

    • 著者名/発表者名
      森元斎
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 50-13 ページ: 230-242

  • [雑誌論文] after the requiem ジャン=リュック・ゴダールの脱構成2022

    • 著者名/発表者名
      森元斎
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 55-2 ページ: 542-551

  • [学会発表] 水のゾミア:森崎和江の民俗学2022

    • 著者名/発表者名
      森元斎
    • 学会等名
      西南学院大学 森崎和江追悼講演
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi