研究課題/領域番号 |
21K12867
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01050:美学および芸術論関連
|
研究機関 | 京都大学 (2022-2023) 東京藝術大学 (2021) |
研究代表者 |
上田 泰 (上田泰史) 京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (90783077)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | パリ国立音楽院 / ピアノ教育 / レパートリー / 定期試験 / データベース |
研究成果の概要 |
本研究は、パリ国立音楽・朗唱院のピアノ科の副次的なクラス(予科及び鍵盤楽器学習クラス)の定期試験で演奏された曲目をデータベース化し、公開するものです。期間は、ピアノ科定期試験関連資料資料に記録が現れ始める1842年から1889年までを対象としています。この調査で、演奏曲目不明の生徒を含め、のべ5608名の生徒名が入力されました。そのうち、作曲家名が判明した曲目は2752件、演奏曲目のジャンル(「その他」も含む)が同定できたのは2639件です。データは、ピティナ音楽研究所のウェブサイト上で公開しました。
|
自由記述の分野 |
音楽学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
19世紀のピアノ教育においてどのような作品が重視されていたのか、それらがどのように変遷したのかを知ることは、現代のピアノ演奏のレパートリーを歴史的観点から客観的に見つめ直す機会を与えてくれます。私たちが自明のものとして受容しているレパートリーは、単に作品の自律的な価値の帰結なのでしょうか、それとも教育制度、美学、コンクール等の社会的慣習の帰結なのでしょうか。近代的なピアノ教育の先駆的教育機関であるパリ音楽院で、標準的(古典的)なレパートリーを確立・継承・拡散する体制がどのように形成されてきたのか。本研究の意義は、その一側面を演奏曲目という観点から解明するための情報整理を行った点にあります。
|