研究課題/領域番号 |
21K12878
|
研究機関 | 成城大学 |
研究代表者 |
山本 樹 成城大学, 文学研究科, 特別研究員(PD) (90876343)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | アゴスティーノ・カラッチ / ボローニャ |
研究実績の概要 |
16世紀後期、北イタリアの都市ボローニャで頭角をあらわした画家一族カラッチは、初期バロックと言われる時代に活動し、17世紀美術の主流となる古典主義的様式を確立した。しかし、従来その評価は様式的な側面に偏っており、パトロネージや図像学的な観点からその美術史的位置付けを見定めようとする研究は、近年緒に就いたばかりである。本研究はアンニーバレ・カラッチを中心に、パルマやレッジョ・エミリア等で制作された作品群を取り上げ、図像学的観点から考察を行う。これによって、エミリア地方全域におけるカラッチの制作活動に着目し、ボローニャからローマでの円熟期へと至るまでの彼らの造形言語を跡付けることを目指すものである。
2022年度は文献収集および一次史料の精読に取り組んだ。そして具体的な考察対象として、1603年にボローニャで行われたアゴスティーノ・カラッチ(1557-1602)の葬儀に着目した。今年度は会員ルーチョ・ファベリオによる弔辞の訳出を試みた。ファベリオはここで、アゴスティーノをミケランジェロやラファエロ、ティツィアーノといったルネサンスの巨匠に比較している。ローマ-フィレンツェ中心の美術史観に対して、自分たちの新たな位置づけを主張しようとするそのロジックは、のちのマルヴァジアらボローニャの美術批評家たちにもに引き継がれていくものである。この翻訳解題は「五浦論叢」(五浦美術文化研究所紀要)29号に査読掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
渡航調査ができず、当初予定していたイタリアの古文書館での調査や、作品の実見に基づく論文執筆が実現していないため。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度に引き続き、関連図書の収集および精読を通じて、フェッラーラやパルマ、レッジョ・エミリアといった周辺諸都市におけるカラッチの活動の体系的理解を試みる。また、夏期あるいは春期休暇を利用して渡航調査を実施する。
具体的な研究対象としてはパルマの庭園宮殿に残るアゴスティーノ・カラッチの装飾画(1600-02)を取り上げたい。アゴスティーノは寝室に接続する小部屋のヴォールトに、計5区画に渡ってフレスコ画を描いている。全体のプログラムについては、17世紀のベッローリの新プラトン主義的な解読に基づき、委嘱主ラヌッチョ1世・ファルネーゼとマルゲリータ・アルドブランディーニの結婚を祝した恋愛成就譚として捉えるアンダーソンの解釈(1970)が踏襲されてきた。アゴスティーノは制作中途パルマにて客死したが、ラヌッチョ1世は他の画家により作業が引き継がれることを良しとしなかったとされ、未完のまま残された区画にはアゴスティーノを讃える銘文が組み込まれている。
今後の研究では、フレスコ画とともにスパンドレルに施されたストゥッコ装飾も考慮に入れ、居室の図像プログラムの再解釈を試みる。本作品群はカラッチの代表作であるローマのファルネーゼ宮殿の装飾とテーマにおいて一定の共通性を持つが、主題解釈や図像表現においていかなる違いがあるのか、またその違いが何に起因するのか、詳細な比較を通じて制作背景についても再考を試みる。さらに本来夫妻の寝室であるはずの部屋に画家への賛辞が組み込まれた理由についても考察し、北イタリアにおけるカラッチの評価形成を辿る一助としたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度は渡航調査が実施できず、次年度に使用することとしたため。
|