• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

材木商冬木屋上田家による美術品収集と流出ー商業的および文化的活動に注目してー

研究課題

研究課題/領域番号 21K12889
研究機関同志社大学

研究代表者

宮武 慶之  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (30760087)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード商業史 / 茶の湯 / 材木商 / 沽券 / 不動産 / 動産 / 相続
研究実績の概要

本年度は冬木屋三代目政郷を中心に、材木商としての商業活動と致富による美術品収集に着目した。また江戸時代を通じて冬木屋本分家が所有した土地に着目し、入手と相続、売却についての調査を行なった。
1)冬木屋の致富
従来、冬木屋の致富は延宝三(一六七五)年の金杉堀の工事を冬木太郎右衛門ともう一名が請負ったとされるが、過去帳及び系図からは冬木屋との関係は確認できず、致富の過程を資料から再構築した。冬木屋の主たる致富は三代目政郷ら本分家による宝永元年からの飛騨南山での元伐請負であることが確認できた。致富と同時に美術品収集では、宝永五年、三代政郷は旧飛騨領主であった金森家より千利休作竹花入「園城寺」(東京国立博物館蔵)、白雲子(比丘子文)・月江正印両筆墨蹟「痴絶墨蹟跋」(個人蔵)、龍巌徳真墨蹟「与無夢一清偈」(根津美術館蔵)の三作品を入手していることが確認できた。これらの作品入手は現在確認できる冬木屋の比較的初期のコレクションと位置付けられ、致富と美術品による資産形成が確認できる点で重要である。
2)冬木屋の所有した不動産の相続と売却
国会図書館及び栃木県立文書館の所蔵する江戸の土地に関する資料から、江戸時代後期に冬木屋が所有した土地を確認した。これらの記録から入手時期と相続または売却の情報を整理した。その結果、土地の入手時期では、歴代による資産形成と相続が確認できた。一方、売却に関しては寛政四年以降に集中していた。このことは従来、述べられる冬木屋当主である七代目喜平次が幼少であり、後見を巡る争いがあった点を明確にする点で重要である。研究の結果、後見を巡る対立とは、分家である小平次家と、当主の生家である文右衛門の、分家同士の対立であることを明確にした。当初は小平次が後見となり対立は収束したものの、その後に実母つるが後見となって以降、不動産の売却は加速している点が確認できた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 材木商冬木屋の致富と美術品収集──三代目政郷の活動に注目して──2024

    • 著者名/発表者名
      宮武慶之
    • 雑誌名

      人文

      巻: 22 ページ: 205 226

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 英一蝶筆「仏涅槃図」(ボストン美術館蔵)―供花する童子に注目して―2024

    • 著者名/発表者名
      宮武慶之
    • 雑誌名

      文化情報学

      巻: 19(1) ページ: 134 146

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 寛政期の冬木屋上田家にみる不動産及び動産―相続と売却―2024

    • 著者名/発表者名
      宮武慶之
    • 雑誌名

      文化情報学

      巻: 19(1) ページ: 118 133

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 江戸の材木商・冬木屋上田家所蔵「長次郎と光悦」2024

    • 著者名/発表者名
      宮武慶之
    • 雑誌名

      陶説

      巻: 848 ページ: 21 27

  • [雑誌論文] 江戸の材木商・冬木屋上田家所蔵「長次郎と光悦」その二2024

    • 著者名/発表者名
      宮武慶之
    • 雑誌名

      陶説

      巻: 849 ページ: 34 45

  • [学会発表] 江戸の材木商・冬木屋上田家所蔵 「長次郎と光悦」2024

    • 著者名/発表者名
      宮武慶之
    • 学会等名
      日本陶磁協会主催 第3回 オンラインやきもの文化講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 千利休竹花入銘「園城寺」について―宝永五年の冬木屋による入手―2024

    • 著者名/発表者名
      宮武慶之
    • 学会等名
      茶の湯文化学会 令和6年度総会・大会
  • [学会発表] 江戸の材木商・冬木屋上田家2024

    • 著者名/発表者名
      宮武慶之
    • 学会等名
      陶説主催 オンラインやきもの文化講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 永岡家・酒井抱一のパトロン2024

    • 著者名/発表者名
      宮武慶之
    • 学会等名
      陶説主催 オンラインやきもの文化講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 世を観る眼 吉村観阿・白醉庵2024

    • 著者名/発表者名
      宮武慶之
    • 学会等名
      陶説主催 オンラインやきもの文化講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 松平伊賀守のコレクション形成2023

    • 著者名/発表者名
      宮武慶之
    • 学会等名
      茶の湯文化学会近畿例会
  • [学会発表] 溝口家の茶の湯文化研究ー冬木屋への展望ー2023

    • 著者名/発表者名
      宮武慶之
    • 学会等名
      浄念寺(新発田市)における市民講座
    • 招待講演
  • [図書] 永岡成美の文事(仮)2024

    • 著者名/発表者名
      宮武慶之
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      淡交社
  • [備考] 美術品移動から探る文化への影響-茶の湯に着目して

    • URL

      https://jinbun.doshisha.ac.jp/jinbun/theme/report/2019/2019_14.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi