研究課題/領域番号 |
21K12892
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館 |
研究代表者 |
武 瀟瀟 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 客員研究員 (40869129)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 瀟湘八景 / 庭園 / 名所 / 山水画 |
研究実績の概要 |
中国で成立した「瀟湘八景」は、室町時代に日本で最も流行した水墨山水画のテーマである。絵画に限らず、文学、庭園など、多様な分野に取り入れられ、東アジア文化圏における文化の伝播―受容と変容―の研究にとって重要な位置を占める。本研究は、瀟湘八景という画題の日本での受容を、文学、絵画、庭園など、領域横断的な視点から研究し、瀟湘八景の日本での受容の様相を解明し、総合的に全貌を把握することを目指している。今年度は、日本国内の瀟湘八景と関する作品調査と庭園の調査を中心に行われ、主に以下の4点を実施した。 1.瀟湘八景は日本に伝来され、広く受容された中世以前の文献の収集と分析を中心に研究を行いながら、瀟湘地域の以外の中国の「名所」へ広げて、上代唐絵の中に、中国の「名があるところ」を考察し、論文を作成した(2024年度に出版予定)。 2.方丈建築、内部の障壁画、そして方丈の庭園は同時期に遡る中世の唯一の作例とする大仙院について、昨年度東庭の調査を実施したことに続いて、今年度は室中の相阿弥筆「瀟湘八景図襖絵」(京都国立博物館寄託)の作品調査の機会を得た。 3.現存する室町時代まで遡る庭園の作例が少ないため、調査対象を戦国大名の庭園遺跡に広げて、一乗谷庭園遺跡(福井市)、吉川元春館庭園遺跡(広島県山県郡)を調査し、新しい視点と問題点を得ることができた。 4.永保寺庭園(岐阜県多治見市)、縮景園、厳島八景(広島市)など日本国内の庭園と景観の調査を実施した。最終年度論文にするための下準備を進めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2021、2022年度は、新型コロナウイルスの蔓延に伴って、予定していた日本国内外の調査の実施が大幅に遅れていた。今年度は依然として中国湖南省と浙江省の現地調査はできなかった。なお、本研究にとって最も重要な大仙院障壁画の作品調査を実行することができ、最終年度の研究へつながる活動ができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
延期された中国湖南省と浙江省の現地調査を実施する。調査結果と研究成果については、来年度中くらいまでには、国内の学会やシンポジウムでの口頭発表、学会誌への投稿を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの蔓延に伴って、最初の2年度分の海外調査を実施できなかったため、2024年度に実施する予定である。
|