• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

経験的生命倫理学における方法論の構築とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K12908
研究機関広島大学

研究代表者

澤井 努  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (50769817)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード経験的生命倫理学 / 生命倫理学 / ELSI
研究実績の概要

2003年、生命倫理学の方法論的転換として「経験的転回」が提唱された。経験的生命倫理学とは、生命科学・医療が提起する倫理問題に対して、「理論」(理論的な分析)と「経験」(経験的なデータを用いた分析)を統合することにより規範的な結論を導く学問分野である。なお、ここでいう規範的な結論は、哲学的にも妥当で、社会にも受け入れられるようなものを想定している。本研究は、1)日本の視座を導入することで、欧米中心の経験的生命倫理学を相対的に捉え直し、多様な文脈に応用可能な方法論を構築するとともに、2)その方法論を、例えば、幹細胞研究が提起する倫理問題に応用することで、規範的な結論を導くことを目的とするものである。
本年度は、これまで経験的生命倫理学の分野を牽引してきた中堅研究者の一人、マイケル・ダン氏(シンガポール国立大学)を広島大学に招聘し、経験的生命倫理学の意義と課題、さらに今後の当該分野の展望について集中的に討議した。また、前年度までの成果を基に、2022年12月上旬に、日本の市民約300名を対象にした幹細胞研究が提起する倫理問題に関するオンラインのアンケート調査を実施した。この調査結果について、本研究プロジェクトの研究協力者と、意見交換を重ねる中で、次年度に同成果を国際会議や国際誌で発表する準備を行った。さらに、ダン氏やその他海外の哲学者・倫理学者・社会(心理)学者とも連携しながら、同様の調査を海外で実施するための準備も進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は新型コロナウイルス感染症の状況が落ち着いたこともあり、経験的生命倫理学の分野を牽引している研究者を日本に招聘し、集中的に討議することができた。また、予定通り、国内の調査を実施するとともに、海外の調査に向けた準備も実施した。そのため、今年度の研究進捗については「(2)おおむね順調に進展している」と評価している。

今後の研究の推進方策

次年度は、1)今年度実施した調査について、国際会議や国際誌に発表するとともに、2)同様の調査を海外でも実施する。また、年度内にシンガポールや英国で活躍する経験生命倫理学の分野の研究者を訪問し、本調査の結果と意義・限界について集中的に議論する。それによって、申請者が目指す経験的生命倫理学の方法論の確立を目指す。

次年度使用額が生じた理由

今年度、海外での意識調査を実施予定であったが、次年度以降に繰越となった。そのため、次年度、同調査実施費用分を使用する予定である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 8件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] シンガポール国立大学(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      シンガポール国立大学
  • [雑誌論文] The importance of accurate representation of human brain organoid research2023

    • 著者名/発表者名
      Kataoka Masanori、Gyngell Christopher、Savulescu Julian、Sawai Tsutomu
    • 雑誌名

      Trends in Biotechnology

      巻: 23 ページ: S0167~7799

    • DOI

      10.1016/j.tibtech.2023.02.010

  • [雑誌論文] Personal ethical settings for driverless cars and the utility paradox: An ethical analysis of public attitudes in UK and Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Takaguchi Kazuya、Kappes Andreas、Yearsley James M.、Sawai Tsutomu、Wilkinson Dominic J. C.、Savulescu Julian
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 ページ: e0275812

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0275812

  • [雑誌論文] The regulation of human blastoid research2022

    • 著者名/発表者名
      Sawai Tsutomu、Akatsuka Kyoko、Okui Go、Minakawa Tomohiro
    • 雑誌名

      EMBO reports

      巻: 23 ページ: e56045

    • DOI

      10.15252/embr.202256045

  • [学会発表] Ethical, Legal, and Social Issues of Human Brain Organoid Research2023

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Sawai
    • 学会等名
      IPMC Fall 2022 Colloquia
    • 招待講演
  • [学会発表] 社会における科学技術:いかに倫理を論じるべきか?2023

    • 著者名/発表者名
      澤井努
    • 学会等名
      創発型頭脳循環プロジェクト討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒト脳オルガノイド研究の倫理的・法的・社会的課題2023

    • 著者名/発表者名
      澤井努
    • 学会等名
      科学技術のELSIをめぐる最近の展開
    • 招待講演
  • [学会発表] 広島大学におけるELSI/RRIの研究・実践とURAの役割2023

    • 著者名/発表者名
      澤井努
    • 学会等名
      第8回人社・社会科学系研究推進フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒト脳オルガノイドはヒト個体でありうるか2023

    • 著者名/発表者名
      片岡雅知, 澤井努
    • 学会等名
      生物学基礎論研究会
  • [学会発表] 脳オルガノイド研究の倫理的・法的・社会的課題2023

    • 著者名/発表者名
      澤井努
    • 学会等名
      日本再生医療学会総会・特別企画「脳オルガノイド研究の倫理」
  • [学会発表] ゲノム編集技術が提起する倫理的課題2022

    • 著者名/発表者名
      澤井努
    • 学会等名
      日本ゲノム編集学会第7回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳オルガノイド研究における倫理的課題2022

    • 著者名/発表者名
      澤井努
    • 学会等名
      日本学術会議公開シンポジウム「神経科学領域の倫理的課題」
    • 招待講演
  • [学会発表] 数学における倫理2022

    • 著者名/発表者名
      澤井努
    • 学会等名
      第2回ASHBi 数理ヒト生物学研究会 (MathHuB研究会)
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒト脳オルガノイド研究に対する市民の態度―実証的研究の現状と展望2022

    • 著者名/発表者名
      片岡雅知, 澤井努
    • 学会等名
      日本生命倫理学会
  • [学会発表] 科学技術の発展に伴う生命倫理の現状と今後の課題2022

    • 著者名/発表者名
      澤井努
    • 学会等名
      最高裁判所司法研修所ウェブ講演会
    • 招待講演
  • [備考] 広島大学研究者総覧

    • URL

      https://seeds.office.hiroshima-u.ac.jp/profile/ja.290b391a69933ad1520e17560c007669.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi