研究課題/領域番号 |
21K12914
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
逆井 聡人 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (50792404)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 抵抗運動 / 在日朝鮮人文学 / 戦後詩 / 文学批評 / ポストコロニアル批評 |
研究実績の概要 |
本年は、当該研究の開始年度として、分析対象の詩人である金子光晴、山之口貘、許南麒の三詩人それぞれの全集や関連文献を収集し、詩作の全体像を把握することに努めた。さらに三詩人だけでなく、同時代の文学作品や周辺の言説状況、政治社会状況を把握するため、あるいはそれらの状況の歴史的位置づけを検討するために、歴史学や政治学の書籍を収集し、全体的な視野を広げることを目指した。 また、本研究が掲げる目標の二つである戦後詩議論のアップデート、文学批評の新手法の模索に向けての活動として、勉強会の立ち上げや国際的な場における議論の機会を得ることなどがあった。具体的には学内外の研究者や大学院生が参加する「ナラトロジー勉強会(仮称)」を立ち上げ、8月の第一回を皮切りに、3月までに計5回の研究会を開催した。この研究会は今後も定期的に開催していく予定である。国際的な場における研究発表の機会としては韓国で二回、アメリカで二回のオンライン国際学術会議に講演者・パネリスト・討論者として参加した。 研究の成果物としてはオンライン記事を一本、書評を一本、美術展評を一本発表した。またZoomでの配信、及びYouTubeで後日動画公開となった現代芸術をめぐるパネル・ディスカッションが二本ある。いずれも本研究課題の東アジアの帝国~冷戦期における文学・芸術上の「抵抗運動と悔恨」をめぐる議論であり、本研究の基本姿勢を設定するうえで重要な業績となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画立案時から予想していたように、本年度もコロナ禍による海外渡航と国内移動の制限により、物理的な移動を伴った資料収集及び学術交流は困難となったが、オンライン会議を活用した研究活動を展開することで交流が可能となった。特にオンライン会議の特性である「手軽さ」によって多くの新しい国外の研究者と知り合うことができ、同時にこれまでの研究者ネットワークを維持することもできた。本研究にとってはこのような研究者ネットワークは発表の場を確保するうえでも、情報収集の上でも極めて重要なため、コロナ禍の中でも維持拡大ができたことは大きな成果として考えられる。 また国内外を移動する時間が大幅に減った分、文学作品に向き合う時間が増え、今後の作品分析に向けた基礎的な思考が組み立てられたことも重要な成果と考えたい。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度はオンライン会議によって研究ネットワークの拡大と維持はできたが、新しいアイディアや議論の枠組みを創出するためには、他の研究者たちとの交流のさらなる深化が必要である。そしてコロナ禍では交流の深化のためには、やはり対面のコミュニケーションが重要であることを改めて気が付かされた。2022年度に入ってから徐々にコロナウィルス感染拡大防止を目的とした制限が外れつつある。今後はオンライン会議の経験も活かしながら、同時に意識的に対面での学術交流の機会を増やしていきたい。 また昨年度の国際会議を通して既に動き出している論文集の出版計画を推進することも含め、積極的に論文や評論などの成果物の発表を行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウィルス感染拡大防止対策により海外渡航が制限され、また国内でも移動の制限があったため、渡航が可能であった場合に想定していた海外渡航・国内出張が不可能になり、その分の旅費が当年度の未使用分となった。次年度以降に、国内外での学会発表及び資料調査に使用する計画である。
|